函館山からの絶景夜景。
函館山展望台の特徴
函館山展望台からの夜景は、日本三大夜景の一つに数えられます。
ロープウェイが運休でも、登頂の楽しさは変わらず美しい風景が広がります。
夜景の美しさは訪れる人を感動させ、何度でも見たくなるスポットです。
函館の定番観光スポットです。少し早めの17時過ぎにロープウェイ(往復1
自家用車での登頂禁止設定期間が長く、結局は、ロープウェイ、バスでの登頂となります。下山はバス、ロープウェイを選択出来るのですが登頂はロープウェイのみで強風時は運休するので事前に天候のリサーチが必要です。北海道三大夜景にして、ミシュラングリーンガイドジャポン三ツ星にも数えられる絶景の函館の夜景を見る事が出来ます。こちらからも絶景ですが、ロープウェイ駅横の漁火公園からもロープウェイを入れた絶景の夜景を写真に納める事が出来ます。運が良ければ雲海、漁火を入れて撮る事が出来ます。是非、両方行かれてお楽しみ下さい。
「函館山展望台」、函館に来て一番行きたかった所だ。夜の100万ドルの夜景も見たかったのだが、今回は昼にハイキングコース(旧登山道)を1時間ほどかけて登った。函館山は標高334mで、牛が寝そべるような外観から「臥牛山」とも呼ばれている。山頂の屋上展望台からの景色は、圧巻で素晴らしい眺望だ。函館湾と津軽海峡はわずか1㎞しかなく、挟まれた市街地の景色は他では見れない。函館の「100万ドルの夜景」は香港とナポリに並び「世界三大夜景」にも数えられている。「日本三大夜景」は神戸と長崎だが、街と海と山による地形のコントラストは間違いなく函館が一番だ。「100万ドルの夜景」という言葉のはじまりは1950年代の神戸六甲山。 神戸市内の約496万個の電灯の電気代をドルに換算するとおよそ100万ドルだったことから、煌びやかな夜景を“100万ドルの夜景”と呼ぶようになった。山頂まではロープウェイもありわずか3分で行ける。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで三つ星に選ばれたのもうなずける。
2022年3月に訪問。コロナの影響もあり、ロープウェイが早い時間に終わってしまっていたので徒歩で登山。登山とは言っても荷物を軽くして歩きやすい靴なら余裕です。3月ではまだ雪が深く、登るのには1時間半から2時間ほどかかってしまいました。登山口?のあたりは夜だととても暗く、友人と一緒でなければ引き返してたかもしれません。登り始めてみるとだんだん明るくなってくるので勇気を出してスタートを越えれば大丈夫です。さて登り切ってみると、世界三大夜景とも言われる絶景が広がります。正直、期待以上でした。写真には上手く写らない、肉眼でしか分からない綺麗さがあります。登るのに苦労したせいというのも多少はありますが、一生の思い出になるレベルの絶景でした。わざわざロープウェイ営業後の雪道を徒歩で登った甲斐あって頂上は貸切状態で、いつまでも眺めていられるような状態でした。特に夏など登りやすい時期は深夜に徒歩で登ってみるのもいいのではないでしょうか。
函館といえば、初めての人も再訪の人も、とりあえず行く?となるど定番スポットかと思います。山の天気は変わりやすいので、晴れていてもすぐに曇り、雪が降っていてもしばらくすると止んだり、自分なりのベストビューが見れるまで、しばらくの間我慢することをお勧めします。施設内にあるカフェで日の入りからキラキラの夜景に変わっていく時間を過ごすのもおすすめです。
神戸の掬星台展望台と、長崎の稲佐山展望台と並ぶ日本三大夜景であり、何と世界三大夜景の一つでもあるのこの場所は、夜になると本当に素晴らしい夜景を私達に、観させてくれます。マイカーやレンタカー等の個人的な車では、夜景の最も綺麗に見えると言われる、トワイライトタイム近辺は、規制がかかり基本的には展望台駐車場には行けません。ですので、ロープーウェーか、ロープーウェーが運休時には、山麓のロープーウェー乗場の近くから、路線バスサイズの臨時のバスで展望台を目指しますが、私は丁度ロープーウェー運休時に行ったので、臨時のバスに乗りましたが、首都圏の通勤時間帯のバスより人で溢れかえり、激混みでした。展望台に着いても、物凄い量の人で、展望台屋上の最前列のベストポジションで撮影をしたり、夜景を堪能したりするには、相当な苦労を致しました。それだけ、人を魅了する素晴らしく、素敵で綺麗な夜景が待っているのです。何と言っても、あの括れた独特な形がまた魅力的ですよね。津軽海峡まで見渡せる視界の広さも素晴らしく、流石日本を代表する夜景スポットだなと納得出来ますね。掬星台は、約700メートルの高さが有りますが、神戸や大阪など街の規模が大きく、700メートルを補える物が有りますし、函館山は、街の規模こそ小さいですが、高さが約300メートル程しかないため、夜景を間近で観る事が出来ます。規模の掬星台、近さの函館山ですかね。私は、掬星台の口コミでも書きましたが、旅行サイト等に掲載されている、街明かりと空のハーモニーが絶妙で幻想的な景色を醸し出す、トワイライトタイムと言われる時間帯よりも、約15分後位の時間帯の夜景の方が好きですね。皆さんも、是非訪れて見て下さい。きっと素晴らしい体験が出来ますよ。
夜景と言えば「函館山」平日の冬季間は一部の修学旅行らしき団体も有りましたが、比較的ゆったりと見学できました。いつ見ても綺麗な景色はいいですね。ベイエリアの「ラビスタベイ函館」に宿泊ですが、バス停も近く、停留所は2つでロープウエイ山麓乗り場に到着。早い。冬季間は山頂展望台に車両が乗り入れできないため、ロープウエイで登りましたがほとんどストレスは有りませんでした。乗客が降りるたびに設備の消毒や乗る前にマスク着用のアナウンスをしっかりされて安心です。
まず、現在はロープウェイが改修工事中で運休しています。路線バス、もしくはロープウェイ乗り場近くからのシャトルバス(片道400円)で上がることになっています。バスは夜の道中は車内灯を消すなど、良い演出をしてくれています。夜に行きました。夜景は方々で紹介されているとおり最高です。函館に来たら一度は訪れるべきだと思います。風も吹きかなり寒いので、寒さ対策は万全にして行くことをオススメします。
もしかしたら昼間の函館山は初めてかも知れない。夜間は通行止めになる道路を車でうねうねと登っていって展望台そばの狭い駐車場に駐車。その時はまだ緊急事態宣言中だったので函館山ロープウェイは休業中で車でしか行く手段はなかったようです。その日は快晴で駒ヶ岳や遠くは羊蹄山、青森の山までよく見えました。たまたま隣にいた親子連れの函館弁がいい感じでした。
名前 |
函館山展望台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0138-23-3105 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

5月末に訪問。夜景を見るまで居るなら肌寒くなるので羽織るものがあると良いかも。人が多く、夜のロープウェイは結構混む感じ。デジカメで夜景写真を撮る人もそこそこ居て、良い位置を占有しているグループも。スマホで写真や動画を残すのもありだし良い事だけど、ここは肉眼で見るのが一番印象に残ると思う。