100円で北洋漁業の魅力を体感!
函館市北洋資料館の特徴
北洋漁業の歴史に特化した、内容が濃い博物館です。
100円の入場料で巨大なシロクマやトドの剥製を見学できます。
漁船の乗船体験もあり、意外と楽しめる展示が充実しています。
100円の入場料で巨大なシロクマやトドの剥製に会えます。子供も大人も楽しめる資料館で、展示物だけでなく蟹工船を体験できるアトラクションも楽しめます!今上天皇(令和天皇 徳仁)も立ち寄って見学されています。
2022/09に訪問しました。函館観光の目玉。駐車場は入館¥100で2時間無料!最高かっ!北洋漁業に関する資料なので入植した「和人」側の記録が観られます。個人的には雇用契約書とかお気に入りでした。五稜郭は10分くらい、資料館で1時間以上過ごしちゃいました。北海道の歴史資料館なら他に・苫前郷土資料館(羆の怖さ、開拓の苦労)・根室歴史と自然の資料館(分かりやすい展示)・平取二風谷(アイヌ文化といえば!)をオススメします。
2022..Aug.駐車場有り。隣の美術館と共用で施設利用で2時間無料。五稜郭タワー見学の後に宿のチェックイン迄時間が有ったので寄ってみましたが五稜郭よりも面白かったかも(笑)お土産物はそんなに無いけど施設内の警備員さんぽい方が凄く色々教えてくれたので普段説明文を流し読みして終わりがちな展示品一つ一つを凄く興味深く観ることが出来ました。入場料も安く少なくとも駐車場代分は浮くので全く興味ないとか時間無いとかでなければ意外とオススメです。ちょっと想像しにくいけどトドってオスだと3~4メートル位のやつは普通にいるらしいです。
こじんまりした資料館ですが、漁船の乗船体験ができたり、巨大な剥製が見られたり、100円という入館料から想像していたよりも充実した展示内容でした。警備の方や職員の方が展示の解説をしてくださってとてもわかりやすかったです。全体的に古さは感じられますが、それがまたレトロな雰囲気を醸し出していて良かったです。こちらの窓口で駐車券を提示すると駐車料金が2時間無料になるのもありがたいです。
函館五稜郭エリアにある此方 北洋資料館22/4月 初めての来館、規模的にも、丁度良く、見て回る事が出来ました。館内に展示されているシロクマやトドの剥製は、迫力ありましたね。スタッフの方に、''船に乗ってきませんか''と、お声を掛けて頂きましたが、津軽海峡フェリーで、3時間40分、船に揺られて来た直後でしたので、お断り致しました(笑)入館料100円で、駐車場2時間無料なので、五稜郭公園の桜も、存分に楽しむ事が出来ました。
北洋資料館、その館名どおり北洋で漁をした漁業船(船内に缶詰加工場を持つ大型船など)についてや漁の対象、海域に生息する生物についての展示・解説施設。大型海獣などの剥製や捕鯨に使用した銛も展示されている。それほど広い空間ではないが、これ専門の資料館としては十分な内容と思える。北洋船の航海(特に揺れ)を3分ほど疑似体験出来るシュミレーターも有るので、行ったならば是非体験することを。入館料¥100。それにまつわる物を短い時間で見ることの出来る資料館です。
正直なところ五稜郭の観光ついでに寄りました。100円で入れて駐車場代が浮マス。しかし、こちらをメインにしても良いほど楽しめました。
大戦前までの栄えた北洋漁業基地としての函館など歴史が良くわかります。気になる方は是非立ち寄ってみてください。後悔なし。個人的には大好きな資料館。面白い体験も出来ますよ。昔の漁業で栄えた函館を感じてください。
とても面白かった。館内はそれなりの古さを感じさせるが、北洋漁業について学べてとても興味深かった。蟹工船、捕鯨船など詳しく知ることができた。裏の駐車場に止めてそのまま裏から入館できるので、雨の日だったがとてもアクセスがよく便利。
名前 |
函館市北洋資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0138-55-3455 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

北洋漁業の博物館で内容が特化されてるので濃いです。乗船体験ができる施設と、昔の漁のVTRだけでモトとれます。スタッフのかたのお話も興味深いです。入口が音楽ホールと同じなので少しわかりにくいのが難点です。