四稜郭で感じる歴史の息吹。
四稜郭跡の特徴
箱館戦争に関連する四稜郭は、歴史を感じる場所です。
1869年に築城された四稜郭は、土塁や空堀が確認できます。
知名度は低いが、四稜郭は静かな雰囲気の公園です。
1869年に五稜郭を援護する支城として築城されました。四隅に砲台を備えられていますが、規模的には、土塁が東西100m南北70m高さ3mとそれほどの防御力はなかったと推測されます。
五稜郭は有名だが、こちらの四稜郭は人気のない公園のようになっていた。土を盛った壕やカラ堀がしっかりとした形で残され、こちらもかなり重要な歴史的な遺構だと思う。
土塁の規模は小さいですがとても良く整備されていて見やすいです。駐車場もトイレも完備されています。
五稜郭に比べると圧倒的に知名度のないこちらですが、箱館戦争を勉強してから、いつかは行ってみたいと思っていました。函館駅からバスで30分+徒歩30分と旅行者には行きづらい場所です。地元の方に歩いて行ってきたと話すと驚かれました。地元の方の憩いの場になっており、闘いの面影はないです。ちょうど八重桜が満開で綺麗でした。
冬なので真っ白だった。こじんまりとしている。これで新政府軍を迎えうとうなど不安だっただろう。近所の人が入れ替わり立ち代わり犬の散歩で訪れていた。最寄の四稜郭バス停や四稜郭入口バス停は本数も少ないが三十分も歩かないところに赤川入口バス停が一時間に一本程度の本数がある。市電バス1日乗車券も利用できるバス停なので良いと思う。
五稜郭と一転して人気無し。トイレはあるけど、これを面白いと思うかはその人の趣味に左右されるかもです。
当時の土類が思いの外しっかり残っておりびっくり。正直かなりしょぼいスポットだが、旧幕府軍が一生懸命に戦おうとした想いを感じられる……かも?
五稜郭があるなら四稜郭もあるようでして、砲台跡だったようです。今は一面の草だけで、特に何かあるわけではありません。車がないと行きにくいなぁ。桜の木が多くあり、花見にはもってこいかもしれません。
観光地化されている五稜郭と比べて、とってもシンプルですが、当時を戦い抜いた人達の真剣さに敬服させられます。
名前 |
四稜郭跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0138-21-3472 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

前から気になっていた「四稜郭」。函館新外環道路の赤川インターが出来て以来、そこで乗り降りする度に気になってたのですが今回初めて訪れる事が出来ました。箱館戦争時に急ごしらえで作られた陣地のひとつだそうで、150年程前のものなのだそうな。今回、大雪が降ったあとに函館に来ていたので、写真のような雪景色、最高でした。普段は関西の瀬戸内海側に住んでいるので雪が積もるなんて10年に一度あるかないか。たまには雪を見たくなるけれどあまりに豪雪だと歩くのもしんどいので函館くらいの積雪量がちょうど良い、って感じですね。本当に何も残ってない盛り土だけの遺構でしたが、ここに立って心を真っ白にすると当時の榎本武揚の気分になれるかも。