赤川三島神社で静かなひとときを。
赤川三島神社の特徴
ご祭神は大山祇尊と宇迦魂命で由緒ある神社です。
赤川通沿い、函館みらい大学の手前に位置しています。
どんど焼きでは行列がなく楽しめるイベントです。
ご祭神:大山祇尊,宇迦魂命ご由緒:正徳4甲午年(1715年)春,当村村民榊原金之亟小祠を建立,後村民協議の上赤川村の鎮守の神となる。明治9年村社に列せられる。明治42年5月17日,同村川原続2番地無格社稲荷神社を合祀の議出願,同年7月20日許可,同43年7月12日合併済届出。尚稲荷神社は,文化年中(1804年〜1818年)函館在住の小林重吉なる者建立すると言い伝う。
どんど焼きで訪れましたが、行列しなくてイイのが嬉しいですね。駐車スペースが少ないのが困りました。御神籤は亀田八幡宮のものでした。
赤川通を笹流ダムに向かって左側に位置し函館みらい大学に上がっていく手前にあり、神主は常駐していない。回りに杉等があり情緒がある。
函館市赤川町にある赤川三島神社を訪問。郊外にある静かな中くらいの神社。オンコの木が大きくなっている。屋根の鉄組みがある土俵がある。はこだて未来大学が近くにある。☆祭神・大山祇尊(おおやまつみのみこと)・宇迦魂命(うかのみたまのみこと)
名前 |
赤川三島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0138-41-5467 |
住所 |
|
HP |
http://hokkaidojinjacho.jp/%E4%B8%89%E5%B3%B6%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

誰も居なかったので後日リトライします。