赤々とした鳥居で感じる高揚感!
上湯川稲荷神社の特徴
鮮やかな赤の鳥居が印象的で、訪れる者を魅了します。
通いの宮司さまが、訪問者を温かく迎えてくれます。
創祀は明暦2年、歴史ある神社で心が安らぎます。
予定外で参拝しました。鳥居の横に小屋があり、そこでお守りや御朱印を頂けるようです。ただ、通いのようで神職さんは常駐していないようでもありました。神社庁のHP見ると御朱印は要事前予約のようです。次回は電話で予約します。
とても感じの良い素敵な神社でした!夏詣の御朱印、書いて頂きました。
通いの宮司さまがいらっしゃいます。御朱印もあります。^_^
ご祭神:宇迦之御魂神,大山祇神ご由緒:明暦2年(1657年)の創祀という。明治9年に村社に列せられ、同44年4月10日に同村の無格社大山祇神社を合祀した。昭和19年8月23日、神饌幣帛料供進神社に指定される。合併により合祀された歴史をもつ御祭神大山祇神社 大山祇神 明治44年4月10日合祀。
2019.08.21「 市民の森 」の裾野に鎮座されております 。参道の階段脇にも小さ目の社があり聖徳太子が祀られています 。社殿の左には 石神神社さん も祀られておりました 。無人の神社さんでした 。どこからとも聞こえて来るポクポクと木魚のような音に合わせるかのように社殿の裏の林の中でやたらと鳥が ギャーギャー と何羽も騒いでいたけどあれは何だったのだろう?
道道83号線沿いにあります。境内は林に囲まれ鬱蒼とした感じ。社務所が神社近辺にありません。
トラピスチヌ修道院と達磨大師を見学した後、函館空港へ向かうためバス停を目指して歩いてるとあったので立ち寄ってみました。手入れがされておらず、手水も空っぽ。聖徳太子が祀られてる珍しい神社なのに・・・
beauty
名前 |
上湯川稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0138-57-7163 |
住所 |
|
HP |
https://hokkaidojinjacho.jp/%E4%B8%8A%E6%B9%AF%E5%B7%9D%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

稲荷は鳥居が赤々していて気持ちが高ぶりますね。狐のお出迎えも新鮮でいいですね。多少階段はありますが敷地はそんなに広くありません。入り口横のプレハブで人がいれば御朱印が頂けます。自分の時はいませんでしたが。