絶景!
石崎地主海神社の特徴
函館市白石町に位置する桜の名所で、八重桜が見事です。
高台からのオーシャンビューが楽しめる、広々とした境内です。
御祭神に大地主大神や天照大御神を祀る神社で、由緒ある地です。
濃いピンクの八重桜はあまり好きじゃないので、興味がなかったのですが、丁度ガスが凄かったので人いないかな?と思って行ったら素晴らしい景色が広まっていました^^ 濃いピンク八重だけじゃなくて、色んな種類の桜が上に行くと沢山あって見ごたえバッチリ!最初の並木道だけなら☆3だけど、是非上の駐車場に車を止めて全部を見て頂きたいです。素晴らしい景色を味わえます。秋の紅葉がいまから楽しみ。
2022.5.10訪問平日の割に人が多く車の誘導員の方がいたくらいでした。桜は満開🌸で海の青と空色と癒されました♪もう少し散策路が続いて整備されてたらいいかなとも思いましたがフラッと立ち寄るくらいの穴場的感覚がまた魅力にも思えました🌸
桜の名所です。蝦夷山桜がキレイでした。つつじも満開です。山の麓にある大きな神社でした。
2021年は5月15日頃が満開でした。2022年は5月11日で満開。駐車場が少なくUターンも厳しいので注意が必要です。海沿いには焼き鳥やたこ焼き屋などテイクアウトでも有名なお店もあるのでこの時期のちょっとしたドライブも楽しめます。
毎年行ってますが、相変わらず桜が見事です。神社のせいか、心が浄化された気分になりますよ!
御祭神大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)大海津見大神(おおわたつみのおおかみ)天照大御神(天照大神おおかみ)大山祇大神(おおやまつみのおおかみ)御神徳津軽海峡より函館湾に至る航海安全開拓、沿岸漁業の守護由緒亀田郡石崎地方は本道で最も古く、鎌倉時代(1185~1333)に内地の人々が渡海して定着した由緒の地である。明治43年、大槻家の人々も北海道開拓を志し、郷里仙台の地より嘉永年間より信仰していた猿田彦大神、天照大御神を奉じてこの地に入り、祠堂を建てた。その後、沿岸漁業の豊漁を祈るため、海津見大神を合祀したが、社殿の損傷により明治元年より100年を記念して、昭和43年改築。一言神社手前の道路両サイドには桜並木があり春には素敵な感じになると思います。お社全体もとても整備されていて癒されました。
八重桜の並木道はおすすめです。年によってまちまちですが、五稜郭の桜が散ってから1週間後辺りが見頃の目安だと思います。
広い敷地と高台からのオーシャンビューが素敵な神社です左手に下北半島、右手に函館山や矢越国定公園が見えますまた、春には桜並木が美しいとお聞きしました。
2020年5月15日に行きました。桜満開でしたよ!
名前 |
石崎地主海神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0138-58-4250 |
住所 |
|
HP |
https://hokkaidojinjacho.jp/%E7%9F%B3%E5%B4%8E%E5%9C%B0%E4%B8%BB%E6%B5%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

八重桜の並木が素敵です。花びらが多いので、少し散り始めてから行くと素敵ですよ。