大沼国定公園、絶景の登山道。
日暮山展望台の特徴
駒ケ岳の絶景を楽しむためには、徒歩でのアクセスが必須です。
大沼国定公園を眺める展望台は、登山好きには特におすすめです。
見晴らしを良くするための草刈りや木の剪定が求められています。
駒ケ岳のなだらかな裾野を上から眺めたくてたどり着きました。想像していたよりいい眺めでした。鉄橋を渡る列車がよく見えます。
口コミ上では観光地と謳っていますがそれなりに登山することになるので注意。舗装されていない山道を数十分ほど登ります。晴天の週末に行きましたがそれでも誰ともすれ違いませんでした。クマに遭遇するリスクがなくはないので、一人だけで行動するのは多分やめたほうが良いです。頂上には展望台らしき拓けた場所がありますが、特にきれいに整備されているわけでもなく草木で茂っているのでイイ感じに風景撮影するにはズームで画角調整が必要かも。
景色はよかったです。登ってよかったです。撮り鉄さんたちでは、有名は場所らしく3名の方が陣取っていました。鉄橋を渡る汽車と風景をとるといいます。国道には「日影山展望台2キロ」とあったので、曲がって入りましたが、まぁこれが大変な悪路。車1台の幅めちゃくちゃ深いわだち。よけながら、手に汗握る。戻るに戻れないので、進むしかない。車のセンサーか、左前です、右前です。と、ずーっとうるさかった。登ってくるときに、入り口で下りの車とすれ違ったが、きっと、あそこでよかったと安堵していたことだろう。途中ならどうする?駐車場から100メーターのところに展望台があります。付いたときに、出て行こうとするクルマがあったので、お互いに安堵かも。幸いにも往復とも出会うことなく済んだのですか。カメラマンの方々も、出会ったらどうするんでしょうね。と言ってましたが、出合わないと信じているのでしょう。わだちにタイヤがはまらないことを祈ってましたが、軽自動車もいたので、大丈夫なんでしょうね。
冬期は車両進入禁止、1.5キロくらいの車道をテクテク歩いて行くことになります。雪が深くなったら行くのは止めたほうがいいです。展望台、道中ともに、キレイな景色を見られますが、開けてはいないので、絶好の写真スポットというわけではないです。麓の一般道から往復1時間くらい、散歩も兼ねて行く分には良いでしょう。
5月17日。車での通行不可。下に車を置いて歩いて登る事は出来ます。道は急ではないですが歩いて往復30分かかりました。
往復の道が狭いので、車が来ませんようにと祈りながら行きました^^意外と駐車場は広く、そこから徒歩で4~5分登ると大沼が見渡せる場所に到着します。ただ視界は限られていてもう少し見晴らしがよければさらに素晴らしいんだろうなぁ・・と思いました。
大沼国定公園を俯瞰で撮影出来る所です。
テレビの紅葉情報で大沼辺りまで南下しているとのこと、近くの地域に住んでいながら、登ったことがなかった日暮山(ひぐらしやま)。大沼公園鹿部線の標識に従い、狭い砂利道に入り、車とすれ違わないことを祈りながら、駐車場到着(助かった~)。中京圏ナンバー、地元の車、電動自転車(大沼公園駅から来たのかな?)が駐車場にあり、総勢6名。知名度の高さに驚きながら、徒歩100mで駒ヶ岳、大沼、小沼が現れる展望台に。改めて道南の至宝の紅葉風景をカメラにおさめて、天気に恵まれたことに感謝しながら、砂利道をゆっくり下りました。
『青春18きっぷ』2011年春のポスターの撮影場所。ポスターのキャッチコピーは「視界に入りきらない春が目の前に広がっていました」展望台から望む大沼と、函館本線の大沼公園駅~赤井川駅間に架かる「月見橋鉄橋」を渡る列車を捉えた構図は、まるで箱庭を見ているようですね。この場所へ行くには、車で行くことも出来ますが、道は舗装されていませんし、対向車が来てもすれ違いは難しいと思います。一方、徒歩で向かう場合は、最寄り駅である赤井川駅から5kmほど歩くことになりますが、日暮山は300m程度の山ですので、1日かけてのんびり出かけてみてはいかがでしょうか。
名前 |
日暮山展望台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0138-65-2517 |
住所 |
|
HP |
http://www.town.nanae.hokkaido.jp/hotnews/detail/00000203.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

他の方が書いている通り、ここは車ではムリです。バイクもオフロードでも……。やめたほうがいいです。雨で流れたあとが深くなって、徒歩しかないです。景色も……。行くのに見合う景色とは言えません。