上山の桜と茂吉の魅力。
斎藤茂吉記念館の特徴
斎藤茂吉の生地に位置する、1968年開館の博物館です。
リニューアルでバリアフリー対応、安心して訪問できます。
展示と桜の美しいロケーションが魅力のスポットです。
斎藤茂吉の生地山形県上山市金瓶の南の丘に、1968(昭和43)年9月に開館しました。(1989年増改築、2003年・2018年改修を実施)ここは、東に蔵王連峰を仰ぐ景勝地で明治天皇が東北巡行の際に休憩されたことから、みゆき公園と呼ばれています。館内には、近代短歌史上に重要な位置を占める歌人で精神科医の斎藤茂吉が残した業績や生活を伝える資料を収蔵・展示しています。
駐車場が広い。茂吉の人生を学べる。茂吉の家族も紹介されている。茂吉や家族の書いた本も買える。春は桜がきれいらしいので見にきたい。写真はパンフレットに押せるスタンプ。
景色も良いし、施設も綺麗です。茂吉さんの生い立ちをシアターで鑑賞できてよく分かりました☺️
言わずと知れた、山形が誇る歌人であり詩人である。ここに来れば、彼の生涯や生き様が良くわかる記念館である。
かなり綺麗な博物館です。短歌をたくさん観たり聞いたりできます。デスマスクまで収蔵していて、かなり充実している印象です。公園の中にある建物ですが、茂吉記念館前駅からすぐに道案内があるので迷いません。
本日、午後からお邪魔しました寒いせいか、8分咲き来週だと満開?いやいや今週末が満開かな?
最寄り駅から近いが、建物が見つけにくい。結局館内に入れない人も!
ゆっくり、観覧するといい場所かも。ここから望む蔵王がステキです。桜咲く頃訪れてみたいです。
静かな館内で、ゆったり展示をみることができました。茂吉になりきれる顔ハメパネルが一番面白かった。また、最初のあたりに、歌壇の系譜図が書かれていて非常に分かりやすかった。感染拡大防止の一環として、受付で渡される紙に住所氏名電話番号などを書いて提出します。
名前 |
斎藤茂吉記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
023-672-7227 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

歌人にして日本初の精神病院の院長。そしてどくとるマンボウこと北杜夫氏のお父さんという事をここで初めて知りました。