東光の酒蔵、歴史と味の旅。
酒造資料館 東光の酒蔵の特徴
東光の酒蔵は、天皇陛下が訪問された歴史的な場所です。
酒造道具や酒樽の展示で、日本酒の製造過程を学べます。
地元食材を使ったおつまみもあり、試飲が楽しめます。
見学出来る蔵元では東日本随一現陛下が皇太子の時に訪問されてます歴史感たっぷりで見ごたえある蔵元かの有名化粧品CMの舞台にも試飲の上買うことができます資料館としても色々興味を引かれる蔵元ですお酒は基よりですが梅酒もお薦めです。
古い建物が好きなので酒造資料館も見学しました😊(入館料400円)仕込み樽がズラーッと並んでるのを見て我が家にも一樽欲しい❗と😆売店の入り口に『酒ガチャ』があり、1~4等まで必ず何かしらお酒商品が当たるやつと、1~3等で3等はポケットティッシュのやつがあったので両方挑戦😁2つとも2等が✨300mlと720mlの純米吟醸酒が当たりました❗1000円(500円×2)で十分元は取れました👍有料の試飲もありました✋売店の方も優しくて感じ良かった😊お酒以外にもおつまみやグッズなどいろいろありましたよ🎵
山形と言えば酒蔵!城下町米沢に来たので街を散策している中で見つけたこの「東光の酒蔵」。外観からかなりテンションが上がります。美しく光る瓦屋根に、酒蔵独特の建物。中に入ると米沢の歴史と一緒に日本全国の様々な盃が展示されていたりもします。今回は山形のうまいもの「ファインフードコンテスト」で受賞した「amazsake」を試しに購入してみました。通常のオーソドックスな甘酒と、キウイとリンゴにケールで作った朝専用の甘酒を購入、自宅で飲んでみましたがむちゃくちゃ美味しいです。何と言いますか、これまでの甘酒のイメージを覆す味わいです。日本酒の試飲も出来ますし、利き酒もできるので車じゃない方は是非試飲してみてください。見に行くだけでも楽しめる場所です。
米沢来る前に、色々調べていたら、こちらの酒蔵資料館『東光の酒蔵』さんを見つけ来ました。今回レンタカーを借りているので、米沢駅から数分で来れました。駐車場も沢山あります。館内見学と、試飲コーナー、お土産コーナーなどお酒好きにはたまらない場所です。また、ネットなどでも販売されてない。ここでしか買えない『お酒』があるので、やはり、米沢来たら、こちらへ!!終了時間があるので、確認はしてくださいね。販売コーナーでの、東光酒蔵の社員さん達が素晴らしい方々ばかりです。特に『佐藤さん』の対応力は最高です。※一番最後の写真の方です。写真見ましたと、声掛けして頂けると、更に嬉しい😄です。また、日本酒にあうおつまみも販売されていてすべてにおいて最高!!なお、量り売りの『生原酒』は、その日に呑むなら最高のお酒です。とっても、とっても、呑みやすくフルーティーです。おいしかった!最後に、自分の好きな日本酒とめぐりあえますね。
東光の酒造資料館と併設の直売所に立ち寄りました。試飲もできたり特売場限定のお酒も取扱っていて楽しめますよ最終的に純米大吟醸を頂いて帰りました。
日本酒を作る工程を初めて知り、とてもいい経験が出来ました!お土産に買った日本酒も口当たりがとてもよく後味がスッキリとしていて、非常に飲みやすかったです。
酒蔵の見学と物販をされております。酒蔵とお庭が拝見出来ます。丁度、限定のひやおろしを販売されておりましたので、ぐいのみとセットで買いました。
米沢では有名な日本酒の蔵元である「東光」の酒蔵が資料館となって公開されています。有料施設となりますが、江戸時代からの歴史ある酒蔵らしく展示はとても見応えがあります。(東北最大級の酒造資料館との事みたいです)長年に渡り使われてきた酒樽等もスゴいですが、商家を思わせるような丁場や母屋からの庭園など古民家見学としての要素もあると思います。また館内には東光を始めとする酒蔵の銘柄が買える直売店もあります。コロナ渦の為に試飲は出来ませんでしたが、通常時はテイスティングも出来るみたいです。
実際に使用された酒造道具や酒樽が展示されており、かつて天皇陛下がご来訪され、SK-ⅡのCMのロケ地として使用された所でもある。資料館でありながら実際に酒造をしており、特に梅酒は日本一の称号を獲た逸品でまろやかで美味。鷹山公の歴史展も開催していて自筆の書や肖像画がある。コロナ禍で試飲及び飲食は不可であるが売店も併設している。
名前 |
酒造資料館 東光の酒蔵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0238-21-6601 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

・米沢市にある酒蔵元。有料の資料館併設。入口は売店と資料館側の2ヶ所。有料の試飲有り。大人のガチャはノーマルとHARDの2種類。一回500円。HARD一回目ハズレ。_| ̄|○HARD二回目2等( ´∀`)元は取れた。ガチャは1回/1日の資料館見学者だけの特典にして欲しい。