白虎隊出陣の地、歴史を感じる。
旧滝沢本陣の特徴
会津藩主松平容保が休息した歴史的な場所です。
白虎隊が出陣した場所として有名な施設です。
戊辰戦争の刀傷や弾痕が残る貴重な建物です。
この日は無人なのか受付に誰も居らず😅入口にお賽銭箱的な箱に¥400を入れて見学😃 同時に入館したおじさん達が幕末の事情や展示物を事詳しく説明してくれて十分楽しめたよ👍
400年前に建てられ参勤交代や戊辰戦争の本陣に利用されたそうです。建物内部には戊辰戦争の時に付けられた刀傷、弾痕跡が無数にありよく焼失せずに残ってくれたと思いました。立派なお庭もあり縁側に座って殿様気分になれます。貴重な古文書や江戸時代の道具などが多数あり歴史好きには楽しめる場所です。
コロナで休館中母成峠から敗走してきた土方歳三様がここで松平容保公に合流。援軍要請のため、ここから庄内藩へ向かうが。
1868年の会津戦争(戊辰戦争)で会津藩主松平容保が新政府軍を迎え撃つために陣取った場所。建物に刀傷や弾痕が残っており当時の戦いの痕跡を残している国の指定重要文化財です。母成峠の戦いで敗走した会津藩は猪苗代湖から繋がる日橋川にかかる十六橋の破壊を画策しました。しかしながら頑丈に造られていたのが逆にあだとなり新政府軍の侵攻を許す事になります。その結果滝沢本陣まで出向いて迎撃体制を取ろうとした容保も後退せざるを得なくなり、鶴ヶ城まで引く事となります。
改修工事が完了したのか見学できました。会津戦争当時の刀傷や銃弾の跡など拝見できます。受付のおばあ様も親切な対応。
会津藩の本陣、茅葺屋根が印象的。
旧滝沢本陣は狭いところですが、歴史好きの方は見所が多いと思います。「昔はこんなところでこんな生活をしていて、ここで戦いの火蓋が切られたのか〜!」と思われると思います。ただ、そういう事に興味が無い方は10〜15分程度の滞在時間だと思います。ちなみにですが、私達は40分強居ました。ここは国指定文化財・文部省指定史蹟で、会津藩のご本陣です。戦いの時はもちろん、参勤交代の休息所としても使われていました。また、戊辰戦争には大本営となり、松平容保が白虎隊に出陣を命じた場所です。建物内には戦争の激しさがよく分かる、弾痕や刀傷が数多くあります。それだけでもかなり興奮すると思います!旧滝沢本陣の造りはしっかりとした構造になっており、御入御門、御座の間、御次の間、ざしき、なんど、おめえ、にわ(土間)、湯殿、厠などが残っていて、東北地方最古民家として重要文化財に指定されています。また、当時藩主が愛用していた数々の品や参勤交代の諸道具、400年間にわたる古文書が見られます。特におすすめなのは遠州流庭園です。とても綺麗なお庭です。参勤交代で疲れを癒す空間としてとても良いお庭だなぁと思います。
大通を通らなくても飯盛山から細い道を通って行けばすぐに着きます。
入場料300円ということで、外部のみの見学にしました。外側だけでもよくわかりました。
名前 |
旧滝沢本陣 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-7334-9277 |
住所 |
〒965-0003 福島県会津若松市一箕町大字八幡滝沢122 |
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

白虎隊記念館から案内板に沿って辿り着きましたが、昔の生活の場を垣間見れる場所で落ち着けました☺️特に昔のお風呂やトイレに炊事場の感じなど参考になりました😀