スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
豊平町役場跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
豊平町役場跡明治35年、豊平村、月寒村、平岸村の3村を合併し、豊平村とした。明治41年に豊平町となり、同43年に現豊平地区が旧札幌区と合併した。この地に豊平町役場が置かれたことを記念し、平成3年10月に碑が建立された。安政4年(1857年)に行われた札幌越新道の開削に伴い、豊平川に渡し守が必要となった。6年には志村鉄一が永住し、通行屋の番人などを行った。明治4年(1871年)に現在の岩手県などから多くの人が平岸や月寒に移住。平岸村、月寒村、豊平村の合併などを経て、41年に町制が施行され豊平町となった。農業が盛んで、特にリンゴは明治時代から平岸を中心に栽培され、「平岸リンゴ」は昭和初期には海外に輸出されるほどであった。また現在の国道36号に沿いは、月寒付近に陸軍が駐屯し、街道に沿って商店や工場が立ち並ぶなど、にぎわいを見せ、その後、陸軍跡地は月寒公園や月寒体育館等となっている。豊平町は、昭和36年(1961年)に札幌市と合併。47年の区制施行により旧豊平町の地域は豊平区と南区になり、その後、著しい人口増加などのため、平成9年(1997年)に南東部が清田区として分区し現在の豊平区の形となった。