江戸情緒あふれる宿場町散策!
三国街道 塩沢宿 牧之通りの特徴
江戸時代風の美しい建物が並ぶ街並みが魅力的です。
塩沢駅近くで落ち着いた雰囲気を楽しめる商店街があります。
宿場町の再現に敬意を表する素晴らしい取り組みが感じられます。
休みでも閑散。店舗もほとんどやってない。悪循環に陥っている。もったいない。ものすごい観光資源ではないか。観光資源としてものすごいポテンシャルがある。もう少し範囲を広げることと、なにか恒常的に訪れるポイントを、自治体と商工会議所が開発すべき。インスタやTik Tokを活用したイベントも行うことも。川越をはじめとする関東の小江戸名乗る地域や美観地区を整える宿場町など、PRや商業施設の誘致など参考にできるのではないか。
車で通りかかり、綺麗な江戸時代風の建物が並んでいたので車を停めて散策しましたが直ぐに違和感をおぼえました。「観光客を受け入れる。」と言う雰囲気が全くしないのです。聞くと、商店街を昔風に改装しただけと説明されました。
2022年8月に利用。300メートルほどの通りに、美しい街並みが道路を挟んで両サイドにあります。郵便局も本屋もお土産屋さんも和菓子屋さんも民家もすべて同じような街並みに溶け込んでいます。また、無料の駐車場や無料の貸しロッカー、トイレなどがあり便利です。映えスポットです。
初めて伺いました。めちゃくちゃ最高!派手でなく 雪国の控えめな感じ 軒先の屋根(がんぎ)私大好きな作りです😊⭐️4つは 駐車場が分かりにくい😅
街並みが綺麗だと聞いて行きました。一度試しに行くくらいで良いと思いました。OHGIYA CAFEさんは素敵な空間でまた行きたいと思いました。ソフトクリームワッフルとソフトクリームを注文し、ワッフルはサクサクと音がして美味しそうでした。ソフトクリームもミルキーで美味しかったです。
12月25日に訪れました。寒波が来襲し始めて、雪がちらつき情緒がありました。あまり知られてないのか、人手は、ほとんどありません。でも、街起こしなのか、整備されていました。郵便局も、周りに溶け込むような建築でした。
三国街道沿いの宿場町 塩沢宿ヘ大雪の次の日に行きました。寒いですね、それとどのお店のも開いていませんでした。人もいなく寂しかったです。やはり冬の時期は駄目ですが街道はとても綺麗でした 雪の積もりかたも半端ない高さでした。次回は夏に訪れたいです。
昼間だけでなく、月に何度か夜に営業する日があれば、魅力があがると思います。
塩沢駅近くの商店街古い街並みと新しい商売が融合していて落ち着いた雰囲気です。時間が取れたらもう一度ゆっくり訪ねてみます。
名前 |
三国街道 塩沢宿 牧之通り |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/minamiuonuma-miryoku/1341522049827.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

宿場町を再現した街並みがとてもきれいです。JR上越線塩沢駅から徒歩3分くらいで、この牧之(ぼくし)通りまで来ることができます。車は近くの商工会の前に駐車スペースがあります。大型観光バスも数台駐車できるスペースがあります。地元の銘酒「鶴齢(かくれい)」の青木酒造さんやお庭が美しい「中島屋さん」「高田屋さん」など見所がいっぱいです。できれば現地のガイドさんと一緒に歩くと楽しさは倍増しそうですね。雪や雨の日でも雁木(がんぎ)という屋根づたいに歩くことができます。これも古くからの地元の知恵?習慣?らしいです。2月中旬からはこの通りの商店さんが飾ったお雛様を見て回ることができるイベントも開催されるそううなので、楽しみです。