茅葺屋根の美しい寺。
神宮寺の特徴
創建807年、坂上田村麻呂が開基の歴史ある寺院です。
立派な茅葺屋根が特徴で豪雪にも耐えられる構造です。
苔好きにはたまらない、木漏れ日の美しい苔スポットです。
しんざ駅から、駅から散歩で訪問。駅より、十日町市街を20分ほど歩く。駐車場の先に、その寺はあった。門をくぐると、苔に覆われてた参道の先に、茅葺き屋根の本堂が。苔と茅葺き屋根、そして周りの木々。この調和が素晴らしい。早朝に訪問をしたので、御朱印がいただけるのかはわからなかった。案内の看板は、みあたらなかった。この雰囲気、まさに息を呑む景観だ。この景色に出会うために、訪れる価値ある場所だ。
十日町駅からそれ程遠くないこの一角は、緑深く、別世界にやってきたようです。夏の蒸し暑さが木立と苔で薄れていきます。駐車場が完備されていて、池の向こうに重厚な茅葺屋根の山門が見えますが、圧倒的な美しさです。大きなわらじが掛けられています。そこから本堂が見えますが、苔がみごとです。本堂も山門同様の重厚な茅葺屋根で、そのすばらしさに自然と頭が下がります。多くの人に訪れていただきたいお寺さんです。
綺麗と言うか美しいと言うか…茅葺屋根が立派でした…蚊が多いので気を付けてください。
豪雪に耐える為の茅葺きの厚さがすごいです。参道の苔がまたいい雰囲気を醸し出していました。
苔好きにはたまらないスポット天気が良いと木漏れ日の中に浮かび上がる苔と遠い昔からずっとこの作り方してたんだろうなって茅葺で豪雪にも耐えれる寺の御堂が良い感じです。この一帯だけ時間が止まったかのような空間。
十七夜に馬がきていました。昔は奉納競馬をやっていたんですって。
創建807年、坂上田村麻呂の開基と伝えられてる曹洞宗の寺院。妻有の総鎮守で江戸後期の山門・観音堂と仏像3体が県文化財に、境内と山林が市の文化財に指定されています。山門と観音堂の目を見張る分厚く重厚な茅葺屋根に驚かされますが、豪雪に耐えられる構造になっているそうです。こういうのは他では見たことありません。また、境内は苔生しており光線の具合も美しく荘厳な雰囲気を醸し出しておりました。観音堂の内部は天井画や絵馬が飾られており、中央に仏像も安置されていました。秘仏らしい上に暗いので本物かどうかわかりませんでした。
ここは隠れた名所。茅葺も苔むした感じも最高。ただし、冬は雪が積もると近づく事も難しいです。
『THE 日本』のお寺ですね‼️茅葺きが素晴らしい✨✨✨ 本堂のところに年配の作業員の方が数名、足場を組んだ下で作業をしてました。ちょうど山門の辺りでご住職が草取りをしておられたのでお話を聞いたら、茅葺きの葺き換え作業をしているとのこと✋ 一度に全部は出来ないので西側、東側…と分けて行うそうです✋以前福島の茅葺き集落に行った時に、民間1軒の茅葺きの葺き換えをするのに何百万て費用が掛かると聞いたことがありました。神宮寺の山門も本堂も素晴らしい茅葺きなので…全部換えるのにどれだけのお金が掛かるんだろう😵 要らぬ心配ですが😅そしてお金よりも、今は茅葺きの葺き換えが出来る職人さんが少ないそうです😓神宮寺にいらっしゃった作業員の方達もみんな年配の方達でした😓お寺の素晴らしさに感動しながら『おじいちゃん達❗元気で長生きして、いつまでも茅葺きの現役でいてね‼️』と思いました😌
名前 |
神宮寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
025-752-3765 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

素晴らしいお寺でした☆。.:*・゜きもの絵巻館の吉澤社長さんにすすめられて行ったのですが、非常に素晴らしい芸術作品が見れました❤