津南町の遺跡と土器、縄文の魅力!
津南町歴史民俗資料館の特徴
約27000年前の火山灰下から出土した石器や土器が展示されています。
古代期や縄文時代、中期中葉の貴重な遺物が豊富に揃っています。
江戸時代に建てられた古民家内での展示が歴史を感じさせます。
約27000年前の火山灰下から出土した正面ケ原D遺跡の石器や 堂平、道尻手遺跡など津南町の縄文時代中期中葉の土器や土偶が展示されています。
古代期、縄文時代、弥生時代の遺跡や土器が多数展示されている。
2020年7月27日(月)~9月18日(金) は工事のため、休館しています。※教育委員会のHPに載っていない!怠慢です!
津南町の考古資料が満載の施設。津南町にいったら、是非ともみるべき。土器、石器、土製品などどれも一級の資料です。
石器時代から弥生時代までの遺物が展示されています。柱状節理と河岸段丘がある古代からの歴史と暮らしを受付のお姉様に伺いました。ぜひ聞いてみてください。
さり気なくスゴイ土器がいっぱい置いてある。
1回は見る価値が有ります。
江戸時代に建てられ、数十年前迄、住んでいた古民家があります。家の中に井戸があり、トイレや牛も屋外では無いのが雪国ならではの造りかと思われます。火炎土器、古民具などはよくある感じです。駐車場は少し離れています。¥210
休館日:月曜日/12月28日〜3月10日雪深い所ですのでね‥
名前 |
津南町歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
025-765-2882 |
住所 |
|
HP |
http://www.town.tsunan.niigata.jp/site/kyoiku/minzokushiryokan.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

火炎土器や昔の暮らしの家具が展示してあります、場所が本道から外れてるので注意!