珍しいアスレチックで自然と遊ぶ。
野火止公園の特徴
アスレチック風の遊具が魅力で、子供が楽しめる場所です。
自然に囲まれた癒しのスポットで、散策にも最適です。
野火止用水沿いに位置し、歴史を感じる公園です。
用水路脇の遊歩道散策の帰路休憩で立ち寄りました。埼玉県内の公園でたまに見かける高齢者向け?健康遊具がここにもあり。ぶらさがり健康器的な鉄棒で肩関節や脊椎を伸ばし楽に。都内の各公園、板橋区内の自宅、職場近くの公園にもあると助かるな。この公園脇用水路沿いの遊歩道は綺麗に整備されており、気持ち良くウォーキングできました。
野火止用水沿いにある公園です。
トイレは無いのでトイレの際は陸橋を渡って北側の公園へGO。あと駐車場もありません。アスレチック的な遊具が多数あるので子供を思いっきり遊ばせたい時は良いと思います。遊具で怪我したら市とかを訴えるスタイルの人には合いません。『わんぱくでも良い。逞しく育って欲しい』タイプの親御さん向け。
トイレの場所がわかりにくいので、表示板などを設置してほしい。254バイパスをまたいだ公園なのでわかりづらい。
近くの道は通りますが訪れた事はありませんなので☆1つです。
自然に囲まれて癒やされる。
この辺りの地名にもなっている野火止ですが、この名はすでに室町時代に使われていたそうです。江戸時代の初めまでこの辺りは一面の茅(かや)野原で、誰も住んでいなかったそうです。1653年に川越藩主の松平信綱が54軒の農家を移住させ、この地域の開発をさせたそうで、その2年後に玉川上水から野火止上水への分水を成功させたそうです。ちなみに、上水というのは飲料水を指す。
川越街道沿いのホ-ムセンターニトリに近く野火止用水路沿いの公園です。ふるさと新座館に隣接する公園で園内には野火止用水が流れています。そして園内には芝生広場や池、遊具施設も整備されていて児童向けに適した公園だと思います。
木が多く、気持ちの良い公園です。屋根付きのベンチが3つ、水場もあります。トイレはありませんが近くにニトリやくら寿司などがあり、お店で用をたせます。やってはいけないとは思いますが、近くのお店に車を止めて歩いてこれます。遊具はブランコ、縄のアスレチック、平均台、健康遊具などがあり、大きな石が庭を飾っているのでそこだけでも子供は遊べます。車の喧騒が激しい川越街道沿いとは思えない環境なので、お子様連れの方は是非足を運ばれてみてはと思います。
名前 |
野火止公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-477-2950 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.niiza.lg.jp/soshiki/22/toshikouenichiran.html#nobitome |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

アスレチック風の遊具があってそこらの公園には無いので楽しめました。水道の蛇口が子供が出しにくいようになってるのがいいです。