道臣命を祀る神社、八重桜美し。
伴林氏神社の特徴
美しい八重桜や大きなイチョウがあり、自然を楽しめる。
西の靖国神社とも称される、由緒ある大伴氏の神社である。
住宅街に静かに佇む、地域に根付いた歴史ある神社である。
ともばやしのうじのじんじゃ。大伴氏ゆかりの神社です。御朱印を頂くことができます。
住宅街にある静かな神社です。桜が満開でとても綺麗でした。そんな中、5年前にここが地元の若手演歌歌手「辰巳ゆうと」が植樹したという桜が立派に花を咲かせていました。
八重桜がとても美しい時期に参拝しました。こちらは、長さ90センチもある万葉みくじが有名との事でおみくじを引きました。夕方4時ごろに訪れ、もうあちこち閉める準備をしていたにも関わらず、授与所の女性の方がとても親切におみくじの事を教えて下さいました。今度はもっと早い時間にゆっくり参拝したいと思いました。
初詣でお詣りしました。大伴家持が有名な大伴氏所縁の立派な良い神社です。
読みは「ともばやしうじのじんじゃ」軍事を司った大伴氏の祖神道臣命を唯一祀る神社で「西の靖国神社」と称される靖国神社より移贈された手水舎もあります。
西の靖国神社とも呼ばれたという、由緒正しい古社。御祭神は道臣命。神武天皇東征に付き従った忠臣で、道案内の神ともされます。女性になりきって巫女役をしたと日本書紀にありますので、たおやかな方だったのかもしれません。巫女になれるということは、感性の豊かな方だったのかも???大伴家持ゆかりの神社ということで、萬葉みくじが引けます。萬葉集の歌と、現代語訳、そしてとても簡単な解釈が書かれているだけで、吉凶はありません。それだけに、いろいろと味わえて、却ってよいかも。神職さんご夫妻は気さくで柔らかな雰囲気。何度も立ち寄っていますが、いい感じです。
地元の神社です。新年を迎えるタイミングで愛犬とでかけます。こじんまりとしていますが、氏子さんたちが温かく迎えてくれます。手入れもされていてお参りをすると気持ちも新たになります。
藤井寺市にある神社。ご祭神生成の神:高御産巣日神(たかむすひのかみ)守護の神:天押日命(あめのおしひのみこと)先導の神:道臣命(みちおみのみこと)末社若宮:八幡大神(はちまんおおかみ)電車でくる際は近鉄南大阪線土師ノ里駅より歩いていける。藤井寺六社参りの一社。敷地が広く心地よい風がふく。おみくじは1メートル位の大きさ、マツコのTVでも紹介されている。写真撮るようにハメコミパネルも設置されている。駐車場は敷地内西側に数台スペースがある。御朱印を頂く際に御神饌米を頂いた、ありがたくいただいた。神社の前には駄菓子屋もある。
大伴氏ゆかりの神社とのこと。以下、産経WEST(2017.9.24) より。「同神社は軍事をつかさどった大伴氏の始祖、道臣命(みちのおみのみこと)を祭る全国唯一の神社。第二の国歌とも呼ばれた「海ゆかば」の起源の長歌を詠んだのが家持で、境内には歌を刻んだ碑がある。」大伴家持の記念撮影用ボードが目立ってました。
名前 |
伴林氏神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-954-5126 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

大きなイチョウの木があり、境内はとても綺麗で植物なども手入れがされていて居心地がよかったです。社務所にいらっしゃった女の方が気さくにお話してくださり嬉しかったです。またご参拝に行こうと思います。