歴史好き必見、島津斉彬公の神社。
照國神社の特徴
島津斉彬公を祀る神社で、歴史好きには必見のスポットです。
20mの大きな鳥居が印象的で、遠くからでも目を引きます。
境内では社務所や資料室のリニューアル工事が進行中です。
歴史好きにはたまらない・一度立ち寄るべき場所・島津斉彬公を祀る神社・鳥居は20mほどあり、遠くからでも見える・神社の隣に島津斉彬公の石像がある・見た目は普通の神社・遠足中の学生や外国人を散見・天文館などからのアクセスは良い・創立160周年記念の境内再生事業社務所(事務室)や資料室のリニューアル、バリアフリー化などのために境内で建設中。奉賛(寄付)を個人では一口二千円から受け付けている。奉賛をすると奉賛者の名前が永久保存されるため、オススメです。
新幹線にて博多から鹿児島中央駅まで、1時間少しで到着。駅前からバスで行くつもりでしたが、鹿児島はバスが複雑で非常にわかりにくいです。駅前に観光客がいましたが、やはりバスで迷っていました。バスは頼りにならないので、徒歩で向かいました。ゆっくり歩いて30分程で到着しました。島津斉彬公を祀る神社で、非常にパワーを感じられました。更に歩いて城山へ行くと、桜島を見ることができます。
鹿児島旅行三日目、朝に訪問。島津斉彬公を祭神とする神社だそうです。七五三の時期だったので朝から可愛いお子さんたちがお詣りに来てました。無料で拝観できる資料館は見ごたえがありました。歴史好きにはたまらないスポットではないでしょうか。良いお詣りをさせていただき感謝です。
名前 |
照國神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
099-222-1820 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ここのクチコミを見て、島津統治の最晩年。1860年代にできた神社だと知った。島津の家紋に引き寄せられるように、何も知らずにお参りをした。そして、薩摩時代から鹿児島市の今に至るまで、この城山の麓が政治や文化の中心地であることが分かった。急ぎ回ったが、次に鹿児島市に来たときは、城山周辺をゆっくり散策したい。