五百羅漢が待つ静かなひととき。
浄牧院の特徴
曹洞宗の古刹で、文安元年創建の歴史ある寺院です。
大きな敷地に五百羅漢像が圧巻の落ち着いた雰囲気があります。
東久留米駅から徒歩5分とアクセス良好で、御朱印も直書きでいただけます。
東久留米駅から徒歩でも行ける素晴らしい寺院でした。たまたま通って立ち寄ったのですが、素晴らしかったので写真に収めました。
直書きの御朱印いただきました。1444年(文安元年)、八王子城の城主「安祝」の開基である。ただ、開山年は八王子城の築城年よりも古く、安祝の俗名も不詳であることから、実際の創建者は不明である。正保年間(1644年 - 1648年)には、寺領30石が与えられている。末寺として、東村山市の梅岩寺や清瀬市の全龍寺などを擁していた。現在の本堂は2005年(平成17年)に建てられたものであるとのことです。
五百羅漢様!浄牧院拝観料、200円かかるけれど、とても良かった。素敵なお庭も見れます。仁王像、風神、雷神、天狗、六地蔵、それと、お寺に入って直ぐの山門前には、昔の増上寺にあった払い下げの灯籠が4基ありました。徳川の葵の紋入り!!①備中松山城主の二基②松浦備前守③奥州中村城主。
静かで涼しい場所です。お釈迦様の像が展開されていて勉強になります。
結構大きな敷地で落ち着いた雰囲気が良かったです。元日は混むと思いますが2日は割りと落ち着いてゆっくりお参りできました。
曹洞宗の古刹です。境内は綺麗に整えられ、都内の中で静寂を感じることが出来ました。
葬儀で何度か訪れておりますが、東京都内とは思えない味わいのあるお寺です。個人的には山門が良いと思います。葬儀場も新しくなり、より需要がありそうですね。
東久留米駅の北側に佇まれれいる寺院です。「東久留米団地」行きのバスが、頻繁に走るバス停が、寺院の目の前にあります。東久留米駅から散策がてら歩いても、丁度よい距離のところです。曹洞宗の寺院で、禅宗らしい質実かつ荘厳な雰囲気のする佇まいです。山門を潜ると立派な仁王門があります。仁王様と風神、雷神の彫像が、鎮座されています。院内は、武蔵野の叢林を思わせる作りになっており、落ち着いた雰囲気が溢れています。
雰囲気あり良いとこです。
名前 |
浄牧院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-471-0019 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

この日はお稚児行列や、開山の式典などをしていて、本堂でバイオリンで演奏が行われていました。小さな子供たちが境内のなかを稚児の衣装で歩いているのを見れて良かったです。写真撮影もされていたりして、子供たちが大人になった時に、いい思い出になるなぁと感じました。こういうイベントは、昔ほどなく、子供たちが伝統行事を知らなくなってしまうのは寂しいと思っていましたので、素敵なイベントを拝見させて頂きました。