仙台文学館で文化人を知ろう!
仙台文学館の特徴
仙台に縁のある文化人や作家の展示が充実しています。
常設展の入口デザインが美しく、とても素敵でした。
のんびりと過ごせる静かな環境が魅力的です。
いわさきちひろ展最終日だったため今までに無い人の多さ。…とは言ってもさほど多くない駐車場も使用できたし、展示物が見づらいということもなく、ゆっくりじっくり見ることができた。地元にゆかりのある作家についての常設展示も少しずつだが訪れる度に変化がある。道路脇の施設なのだが「杜の都」に相応しい雰囲気が味わえる。
とても素晴らしい写真展で、本日は最終日だったのでカメラマンの方ともお話しが出来て本当に良かったです。春を迎えて周囲の森ではウグイスが鳴いていて気持ちが和むスポットだと思いました。
仙台文学館で仙台コレクションを観る。2001年から2022年までに写された街のスナップ。その数1万枚。仙台初心者でも楽しめるので、仙台長い方はもっと楽しめるでしょう。街のスナップも時間がたつと、歴史を表す証言者になることを実感。
初めてこの施設を訪れました。仙台の歴史を伝える施設なので、誰でも気軽に利用できます。展示関連は有料💴です。ただこの近くにはハイキングコース含め、公園があります。
開館してから初めて行きましたが、展示を見るだけでなくても、のんびりと過ごせそうです。静かで、うるさくない☺️
常設展では、仙台に縁のある作家の紹介をしています。好きな作家さんがいれば、より楽しめると思います。
定期的に様々な催しがあり、文学好きな人にはぜひ訪れてもらいたい所です。周囲も静かでゆったりリラックスしながら館内を見学出来るのが良いですね。駐車場もあり、近くには森林公園もあるので、公園を散策した後にのんびり訪れるのも良いかもしれません。
大金かけてハコモノを造らなくても、ムック一冊でこと足りるような展示内容でした。仙台市にゆかりの作家と言っても、仙台市出身の作家はごく少数。新しい発見は特に何もなかった。15分で退散。
企画展を見に行ったのだが 展示の仕方も見やすく楽しめた。常設展示の方もゆったり見られる作りになっていて大満足だった。
名前 |
仙台文学館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-271-3020 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

昭和50年代、学生の頃北根に住んでいた時には、まだここはありませんでした。生徒児童が文学に触れる機会が増えるのは、大変いいことです。