出世階段で得る清々しさ。
亀岡八幡宮の特徴
亀岡八幡宮の出世階段は360段、登りごたえ抜群です。
桜の満開時期には美しい風景が魅力的で歴史も感じられます。
伊達家の氏神として、厳かな雰囲気を持ち参拝者も多いです。
先週末の日曜日、さすが伊達家の氏神⛩️・亀岡八幡宮、由緒正しき満開の桜🌸が出迎えてくれた。35年前もこの近くに住んでいたので、この近くで新生活を始めた息子に、仙台のちょっとした「奥座敷」、穴場として教えたしだい。市街地、母校の桜も散り始めだったが、ここは別世界。この表参道を通ると、心臓破り(そこまでは行かないが山寺、羽黒山の階段を彷彿させる)の階段😱しかーし、その先には平安絵巻のようなしだれ桜🌸の「いとをかし」。これを見せたかったのよ。
川内駅側の表参道から来ると長い階段路。階段は傾きあり、不揃い、傾斜ありとなので足腰自信のない方は注意。その場合、舗装道路で往復出来る裏参道からの行き来に生るけど、裏参道の入口が分かりづらいのでこれまた注意。道路からの曲がり道のかなり遠いところに看板があるのでよく見ないと気づかない。ただ、表参道からの階段は味があってとても好きです。
一応市街地にあるのだが、表参道は330段ちょいのなかなか手応えのある階段を登る道。山寺に比べれば大したことはなく、羽黒山には足元にも及ばないくらいなのだが、街中にあると思って気軽に登り始めるとなかなか手応えがあることに気づく。そんなに綺麗な階段ではないので足元には十分に注意を。
覚悟をしてましたがやはり階段がキツかったです。最初の手すりのある階段に続く壁のような階段を見て軽く絶望感…休みながら登り、途中で振り替えると木々の間に仙台の街が見えてきました。登りきると社殿があり、お参りの後書き置きの御朱印をいただきました。入口の案内板に芭蕉と曽良も訪れたと書いてあり、この階段を同じように登ったんだろうな、と想像しました。
息子の初宮参りをして頂きました!事前予約をし、裏参道を車で登って駐車。実家・義実家のじーじばーばと滞りなくご祈祷して頂きました!伊達家の氏神様ということで、由緒ある神社さんにして頂けて良かったです☺️💕ちなみに、竹に雀の伊達家の家紋印を御朱印に押せるのは、こちらの亀岡八幡宮さんだけとか…?!😳✨今度は七五三でまたお願いしようと思います
階段はとても辛い!雨や濡れているときは危険かも!もしかしたら裏側に道があるかも?社務所にはだれも居ないので御朱印はセルフで初穂料を箱に入れて御朱印を頂く方式でした。
境内のだいぶ下にある臨時駐車場に車を止めて、365段あると言う階段を上りいい運動になりました😄階段の途中の風景や境内も歴史を感じるもので、昔の人は草履でこの階段を上ってお詣りに行ったと思うと考え深いです🤔今は書き置きだけになっていますが御朱印(300円)もいただきました☺️ワンコを連れて行ったので、行きは抱っこして階段を上ったのですが、流石に帰りは道路に出て歩道を散歩しながら帰りました。仙台市内の景色を見ながらの散歩も良かったです🐩
下の駐車場から 出世階段と言われる 急な階段を登って お参りさせて頂きました。本宮隣に 宝くじが当たるかもしれないと言われる高良玉垂神社があります。社務所にいらっしゃる神主さんが伊達家や亀岡八幡宮の歴史をわかりやすく説明してくださいました。
本堂は整備してあるが、参道の階段の本堂から遠いところは寂れている。
名前 |
亀岡八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-213-2231 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

とにかく階段がすごい!!ものすごい数の階段に斜めってたりするから結構あぶないかも、、神社自体は小さかったです。御朱印を頂くと神主さんから神社の説明、亀のお守りを頂きました。帰りは階段では無く坂の道もある事を教えて頂き、坂を下って駐車場まで行きました。