歴史感じる相良護国神社の魅力。
人吉城御館(みたち)跡庭園の特徴
石橋を渡り、相良護国神社の参道を楽しめる場所です。
人吉城主相良氏の中心邸宅地跡に広がる庭園です。
四季折々の草花が美しく手入れが行き届いた庭です。
歴史を感じることが出来ます。
人吉城主相良氏の池泉廻遊式庭園。さほど広くはないが、優雅にして奥深さがあり趣のある日本庭園です。
御館とは領主、殿様の役所の意で人吉藩藩主、相良氏の藩政の中心邸宅地跡の庭園です。秋には色付いた木々が美しいてす。ただ池の水自体はきれいとはいえないが、それは全く問題にならないくらいの見事な庭園です。作庭家、野村勘浩氏の詳細な解説が設置してあります。
相良氏の居宅が置かれて藩政の中枢となった場所です。自販機があるのですが、これから城跡にアタックする人はここが水分補給のための最終補給所となります。ありがたや。
シンプルな庭園。よく整備されてますな。
四季おりおりの草花も綺麗です凄く手入れもされております本丸に上がるのは大変ですがこの公園と神社だけでしたら階段もありませんので小さな子供さんや年配の方でも楽しめると思います。
名前 |
人吉城御館(みたち)跡庭園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

お堀沿い進むと、石橋ありその先に相良護国神社の鳥居と参道が続きます。