東京・日本橋の現代美術、アート体験。
アーティゾン美術館の特徴
東京・京橋に位置するアーティゾン美術館は、現代美術の中心地として注目されています。
ブリジストンが運営する美術館で、特別な展覧会が開催されています。
空間と作品展は、訪れる価値のある魅力的な展示です。
ホロライフのらでんちゃんとわためちゃんの2人の動画を見てルノワールがあるのを知って行きたいと思ったので見に来ました。建物自体も芸術味が溢れてて作品を見る前から面白かったです。また企画展が開催されてない時に行ったので5・6Fの作品も見れてないので機会があればまたいきたいです。後1Fにあるミュージアムカフェは時間とお金に余裕があればオススメです。
気になる展示のときはもちろん、それ以外でも、チケットなしでも利用できるカフェで読書をしたり、かわいいミュージアムグッズは贈り物にもぴったりでよく利用しています。旧ブリヂストン美術館時代からのたくさんのコレクションの名画が見られることや、建築も美しく、訪れるたび心がリフレッシュできます。石橋コレクションと現代アーティストを掛け合わせたジャムセッション展がいつも楽しみです。
近くで時間が余ったので入ったのですが、5階から3階が展示館となっていて企画展ではない3階が好きな海外画家の絵がありよかったです。金曜日は閉館時間が遅いのですが、さほど混んでもなく、ゆっくり鑑賞できた点もよかったです。館内も新しいのかかなり綺麗で清掃も行き届いていました。館内は5階から3階に行く順路になっているため、写真もその順番で掲載しています。
東京駅から八重洲の地下街を通って数分でした。事前にチケット購入。アプリの存在を知らなくて、当日館内wifiを使ってダウンロードして早速説明を聴きながら楽しみました。小さなロッカーに荷物預ける事がでします。とにかく素敵な美術館でした!待ち合わせの約束があり1時間半しか居れなかったけどあと1時間欲しかったな。
東京駅からほど近くにある美術館にて「空間と作品」をみにきました。モネやピカソ、草間彌生など有名な作品がたくさんあり、芸術に詳しくなくても楽しめる場所でした。豊臣秀吉の16世紀の作品を今の時代に見ることが出来るってすごいことだなぁと。3フロアに分かれておりたくさんの展示をゆっくり楽しめました。
「空間と作品」展が気になって訪問。すごく素敵な展示でした。通常の展示と一味違い、お部屋の中に家具や壁紙と溶け込むようにコーディネートされて展示されていたり、絵の持ち主にまつわる展示がされていたり、額に注目させる展示だったり。解説を見ながら、なるほど!と思うことや想像が膨らんだりすることがたくさん。こんなに楽しい展示は久しぶりでした。アーティゾン美術館は初めてでしたが、建物も美しく、居心地もよかったです。ミュージアムショップのラインナップも充実、レストランも良さそうでした。また良さそうな展示があれば寄りたいです。
アーティゾン美術館は、東京・日本橋に位置する現代美術の中心地として高く評価されています。美術館はその洗練された建築と独自の展示スタイルで訪問者を魅了します。特に、20世紀から現代の作品を中心に展示されるコレクションは、その幅広さと深さが特徴です。館内は明るく開放的で、各展示室がそれぞれの作品に最適な照明と配置で設計されています。また、美術館の設立理念には「新しい芸術の発見と提供」があり、革新的なアプローチで常に新しい試みがなされているのが魅力です。定期的に開催される特別展も見逃せず、国内外のアーティストによる多様な作品が楽しめます。美術館のカフェやミュージアムショップも充実しており、文化的な体験をさらに豊かにしてくれる場所です。
東京駅にもほど近い東京・京橋にある美術館。かつてブリヂストン美術館と呼ばれていましたが、ビル建て替えに伴い閉館し、2020年に新装なったミュージアムタワー京橋内に新たに開館しました。この日は「空間と作品」という企画展を観覧。所有する多数の名画を、依頼主は誰か? 以前の所有者は誰だったのか? など、いろいろな観点から見つめなおすもので、なかなか面白い企画でした。もちろん、ピカソ、マティスや藤田嗣治、青木繁など、名だたる画家の作品が並んでいるので、普通の作品鑑賞としても見ごたえは十分です。特に青木繁については、教科書にも載っている作品(『海の幸』など)が間近に見られて感激します。館内は3フロアに及ぶ広い展示スペースを有し、ゆとりある作品配置でゆったりと作品を見て回ることができます。いつ来ても楽しめる美術館ですね。
ブリジストンの美術館です。ミュージアムタワー京橋のビルの低層階の、4階から6階を利用していて、エレベーターで6階まで上り、各階で見学しながらエスカレーターで降りて行き、4階まで戻ります。たくさんある所蔵品の中から、テーマに沿って選ばれた作品を、企画展で展示しています。本などで見たことがある、国内外の有名な作品がたくさんあるので、見ごたえがあります。また、吹き抜けになっている場所があるので、開放的な雰囲気があります。作品の量、質共に充実していますので、時間をかけて、ゆっくりと見て歩きたい美術館です。なお、所蔵品がメインなので、基本的には、写真撮影は許可されています。
名前 |
アーティゾン美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
050-5541-8600 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

企画展 彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術展を鑑賞。過去、現在、未来と連なる流れを自然の共生の中に描いている作品から、考えさせられるものが多く、とても感性が研ぎ澄まされる展示で楽しめました。金曜日の夜間に訪問するも、そこまで混んでおらずゆったり鑑賞できて幸せ😊コインロッカーは無料で使えました。常設展は、アーティゾンミュージアムアプリをダウンロードすると音声ガイドが無料で聴けました。アーティゾン美術館の建物自体がもうすでにアートという感じでとても洗練されています。