竹橋で特別展、心をほぐす美術館。
東京国立近代美術館の特徴
ハニワと土偶の特別展が素晴らしかったです。
竹橋にある国立美術館は魅力的な発見です。
思考をほぐすことができる貴重な空間です。
美術館へ行くことで固くなった思考をほぐせました!暖色によるライトアップなど展示方法が美しく長居してしまいました。展示品も素晴らしく来て良かったです!
上野にある美術館はよく行っていましたが、竹橋にこんな立派な国立美術館があったとは。TRIO展を鑑賞しましたが、常設展も含めとても充実した美術館です。良かった。4階には眺望が良い休憩所があり、企画展と常設展の間に景色を見ながら一休み出来ます。
2024/07 再訪結構混んでいました。企画展も面白そうでしたが時間の関係もあり常設のみサクッと鑑賞。美術館デビューの友達と見てまわりましたが、友達の絵の感想がとても新鮮で楽しくまわることができました。独り自分のペースでまわるのもよいですが、人の話を聴きながらいろいろ想像を膨らませて見ると、いつもと違った見方ができて楽しいです。いつもの通り最後は4Fに戻って皇居を眺めながら休憩。気づくと内堀通りが濡れている。傘もってないよー💦2024/04再訪営業の途中で大分時間が空いたので、2年ぶりくらいに立ち寄ってみました。車だったので北の丸公園の駐車場(400円/h)に停めて休憩かたがた名画鑑賞。質も量も文句無しの常設が、500円なのでとってもお得です。チケット売場で写真が大丈夫か尋ねると、作品のキャプションをご確認のうえお願いします、とのことでした。因みに、ほぼ撮影できました。エレベーターで4階へ教科書やら画集やらで見たことのある絵画が沢山あるので楽しめますね。仕事の休憩時間ということも忘れ、つい悠長に…3階、2階と写真を撮るだけの鑑賞(?)をして又々エレベーターで4階へちょっと奥まったところにある皇居の内堀を見下ろす明るい休憩スペースでしばし休憩。光を抑えた館内でここだけがとても明るく開放的で、怒られそうですが一番好きかも。通常は解りませんが、この日、自分の周りは7割方外国の方でちょっとビックリでした。日本の近代絵画中心の美術館だからでしょうか!?中村彝も速水御舟も佐伯もみれて良い休憩いや、よい鑑賞ができましたw
特別展はお高い価格なので内容がお好きな人なら。大部分を占めてるMOMAT展500円だけでも充分見ごたえがあります。ほとんどの作品写真OKでした。
名前 |
東京国立近代美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
050-5541-8600 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

ハニワと土偶の近代はステキな特別展でした。ハニワ土偶に関連した近代の作品を鑑賞できました。戦意高揚に埴輪が使われていたり、明治天皇陵用に埴輪が千年を越えて作られたり、と新たな気付きがありました。常設店も充実の内容でした。もう少し近代の彫刻が多いといいなと思いました。