白鳩伝説の鳩森へ参拝。
鳩森八幡神社の特徴
鳩森八幡神社は、白鳩の伝説が息づく神社です。
千駄ヶ谷駅から徒歩10分でゆっくり参拝可能です。
平日の午前中は、静かな雰囲気の中で心を休められます。
猛暑日の昼下がり。大木に囲まれた境内は少し涼しくほっとする。散歩がてら見学させてもらった。少し入った先にある案内板は電子掲示板でタッチパネル方式になっていた。さすが都会の神社は進んでいる。境内を少し先まで行くとお能の舞台らしきものがある。何だこれは?!初めて見た。趣きを感じざるを得ない。そして、この日はよっぽど暑かったのか、手水場にアヒルちゃん親子が遊びに来ていた。初めて見るものばかりで実に楽しかった。ありがとうございました。
2024.8.24 PM13:30 ⭕️御朱印あり千駄ヶ谷駅が最寄駅になり、駅から徒歩10分くらいで着きます。ここから原宿方面へ10分ほど歩くと東郷神社もあるので、ハシゴして参拝できるのも良いですね!都内の神社ですが、境内は広く車道沿いにしては静かです。また、境内には「富士山を模して作られた富士塚」や「近くにある日本将棋連盟関連で将棋堂」といった見どころがたくさんあります。ゆったりと見て回っても10分くらいで住むので、ぜひ気になる方は見に参拝しに行ってみてください!社務所は本殿左手側にありました。時間帯が良かったのか、土日でも比較的空いておりゆったりと参拝ができました。御朱印は2種類ほどあり、ご朱印帳があれば書き入れしていただけます。初穂料はどれも500円でした。素敵なデザインの御朱印帳の取り扱いもあったので、気になるかたはぜひ見てみてください。
17時15分の到着で、さすがに閉門してました。境内には入れたので参拝させていただきました。ここは楽しい。北参道駅から直ぐなんで、是非ともお立ち寄り下さい。御朱印は拝領できなかったが、もう一度参拝、拝領したいと思います。かわいい手水場、ミニ富士山、よくわからない井戸、西宮の廣田神社並みの電光掲示板、デカっ王将の駒(牢屋に閉じ込められていたので、全容は伺い知ることはできませんでした。)、立派な能舞台など、子供も楽しめそうです。名前とは裏腹に鳩がいなかったのはよかった。
かつてこの地から白鳩が数多飛び去った伝説から、鳩森となったこちらにお伺いさせていただきました。JR総武線の千駄ヶ谷駅駅、東京メトロ副都心線の北参道駅、都営大江戸線の国立競技場駅どこからでも徒歩10分ぐらいで着きます。摂社末社もありますが、向かいの日本将棋連盟より高さ1.2mの王将の大駒が奉納された関係で建立された将棋堂は必見。あとはやはり1789年築造の富士塚でしょう。下から見るとそうでもないのですが、実際な登ると自然石のゴツゴツしたところもあり、結構キツイかも知れませんね。スニーカー👟推奨。頂上からの眺めは良く、清々しい気持ちになります。降りるときも要注意ですかね。またお伺いさせていただきます🙇
初めてお参りしてきました。それほど大きくないのですが以前テレビで紹介されていて、今回やっと行くことができました。お参りのあと本殿右手にる小高い山。これが富士山🗻。と言っても本物ではなくここに登ると富士山に登ったのと同じ御利益があると…早速登ってみたらゴツゴツとした岩の階段で登りづらい。(ヒールのある靴だと危ないです)1合目2合目…そして山頂!いやぁ~なかなか険しかった。山頂のお社にお参りして下山しました。(下山の方が危ない)暑かったけど達成感…あるかな😁
名前 |
鳩森八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3401-1284 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

北参道と千駄ヶ谷の中間らへんにあるこちら暑い日だったので汗だくになりながら到着(笑)平日の午前中でしたが他に参拝客はいなくてゆっくり参拝することができました。御朱印もかっこよくまた近くに来たら参拝したいと思います。