活気あふれる歌舞伎町タワーの魅力!
東急歌舞伎町タワーの特徴
ブルーマンショーが楽しめる、活気あふれるスポットです。
居酒屋やゲームセンターの煌びやかなネオンが印象的です。
歌舞伎町のエネルギーを体感できる絶好のロケーションです。
東急歌舞伎町タワーに行きました‼️るるぶ等の旅行雑誌に掲載されていますが詳細に書かれていないので実際に行ってみた。エスカレーターを上がるとネオン街。夕方6時半でアイドルがライブを歌舞伎町ホールでやっていました。座るところがないほど大混雑で、あれ?歌舞伎町ホールってガラガラって噂なのにすごい混んでるって思いました。三階のナムコ東京に行くとガラガラ。お酒飲むところがあって、歌舞伎町の街を眺めることが出来ますが、ガラガラ。もったいないなあ、、、再び二階の歌舞伎町ホールに行くと空いている。ガラガラである。メニューを見ると高い。どの店も変わり映えしないと言うか、個性がないから、何処で食べようかなーって回ってみてもおんなじ店がたくさんで、結果は別の場所で食べようかってことになった。ただすごく親切な男性店員さんがいて、歌舞伎町ホールの飲食店の並びを教えてくれました。左は北海道で右へ行くと日本を南下する感じ。1番右は韓国のお店です。ただここはずっと開店しているから終電逃しても大丈夫だな。
立派なビルですがゲームと映画、劇場、レストラン以外はなく、洋服や雑貨を見ようと思っても一つもそのようなお店はなく、一階から繋がっているスターバックスは常に混んでいて、なかなかすわるばしょもありませんでした。他に座るところを探すとすると、レストランになってしまいます。
ブルーマンショーを見に初めて歌舞伎町タワーに行ってきました!西武新宿の駅から徒歩1分くらいの近さでアクセスも良く、まだ新しいのでとても綺麗でした✨ショーをみた会場も広さが丁度良くて、3階席からでしたが、十分に楽しめました!2階にはアジアの雰囲気満載な派手派手なお食事どころがあり、ショーが終わってから食事をしました。昼間だったからなのか、お昼時でしたがあんまり人が入っていなくて空いていたので、まだ穴場かも!?今度は映画を見に行ってみたいと思います。
近くに行ったので、ちょっと見学してきた。エスカレーターに乗って2階に向かって行くと、歌舞伎横丁がある。世代的なのかもしれないけど、「ブレード・ランナー」を思い出す。ナムコのゲーセンも未来的。インバウンドの観光客にとって、東京は夜の楽しみを見つけにくい街なんだそう。取ってつけた感はあるけど、お手軽に楽しめそう。それにしても、新しく高層ビルができると、違った角度からの景色が見られて感慨深い。西武新宿線のホームの屋根の色は、ミントグリーンと白だったんだ。
活気とエネルギーにあふれた歌舞伎町。そのエリアに2023年、新たなランドマーク「東急歌舞伎町タワー」が誕生しました。ホテル、映画館、劇場、ライブホールなど多様なエンターテインメント施設で1日では遊びきれない活力と創造性が融合する場所でした。
居酒屋とゲームセンターのネオンがすごい煌びやかでみてて面白いです。ガチャガチャコーナーも広めです。きた日付が入れられる記念ステッカー付きのドリンクが買えるみたいです。映画館のグッズ売り場が見た事ないものが置いてあって不思議な感覚でした。この時はイベントスペースでクロミ化計画がしていた時です。
名前 |
東急歌舞伎町タワー |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

東急歌舞伎町タワー。フードコートにたくさんの飲食店が並び なんだかうるさいほどの装飾。こんなド派手なフードコートあるんですね。ジュース一杯飲んで帰りましたが ゆっくりランチする場所ではないなと思いました。平日昼過ぎであまりお客さんいなかったですが 外国からの観光客が多かったです。グループで食べたりするには雰囲気で盛り上がると思います。若者向けかと思いましたが 割とオジサマ達もいました。金魚の提灯が印象的な賑やかなフードコートです。