伊勢丹地階の鈴懸、行列必至!
鈴懸 新宿伊勢丹店の特徴
新宿三丁目のシンボル、伊勢丹地下一階に位置している和菓子店です。
創業1923年の歴史ある鈴懸に訪れると、長い行列ができる人気店です。
土曜日の夕方には、20人以上の行列が並ぶなど、絶え間ない賑わいを見せています。
なんだなんだ、行列が出来てるぞ?と興味本位で並んでみました。スズカケ、と読むそうです。関東では日比谷ミッドタウンや麻布台ヒルズと、高級デパートのみの出店です。が、単価はそんなにビビるものではなく、どら焼きなんかはリカちゃんサイズですが安いしこれなら全然アリ。そのどら焼きは小さいながら皮がモッチモチのモンチッチでインパクトがあります。鈴モナカ、豆大福は普通かな。紙の箱じゃなくて行李(こうり)という竹かごで購入できるのがいいですね。鳩サブレーの豊島屋さんよろしく、箱が思い出になるタイプなのかな。
24/5 閉店直前に行く。ほぼ完売。なので、予定になかった白玉きなこをテイクアウト、高いけど、そりゃー素材がいいからね。香りもよし、うまい!たまには贅沢もいいもんです。24/4 なんでいつも混んでいるのかようわかりました。添加物をしようしない昔ながらの和菓子なんですね。優しい甘さ、素材を活かした香り。高いけどホントに美味しいです!!
創業は1923年の和菓子店「鈴懸」。本店は福岡・博多ですが、伊勢丹新宿店地下食品フロアの和菓子コーナーにも店舗があります。その中でも常に長蛇の列で、購入まで30分くらい待ちました。少し遅い時間に行くと売り切れの品も出る人気店です。今回は、人気の鈴乃〇餅(すずのえんもち) 108円、鈴乃最中 108円、苺大福 368円を購入。鈴乃〇餅の皮は、もっちりとした食感で中の餡とのバランスがとてもいいです。鈴乃最中は、鈴形の最中の外見が特徴です。福岡県産の新鮮な苺「あまおう」が柔らかい求肥で包まれて、こし餡はくどくない甘さなので、苺の瑞々しさと程よい酸味が際立ちます。
土曜日の夕方、並び20人位。並んでいる間、QRコードを読み取り、何を買うか検討するも、ショーケースを見た方がやはりわかりやすいし、ショーケースにはメニューにないのも多数あり、結局ショーケースを見ながら注文しました。購入したのは・桜葉餅 @238円 3個・どら焼き 白豆 @238円 3個桜葉餅残り一つでしたが後ろから出していただき3個購入。葉と一緒にいただきます。美味しい。餡子も甘過ぎず美味しい。・どら焼き私でsold out。危なかった。この白豆あんがすこぶる美味しい。大好き。
【アクセス】都営新宿線新宿三丁目駅から徒歩で3分くらいのところ、伊勢丹地下一階にお店はあります。【利用時間と店舗】今回は平日の13時に立ち寄りです。テナント前に大行列。多分30人くらい並んでます。おおよそ15分並び購入です。その店構えは和です。◾︎PayPay払い◾︎袋サービス【オーダー】◆鈴乃◯餅/円/税込ふっくらした生地。そして、モチモチした粒あんは甘くて美味しいです。んんー、一口サイズで楽しめる和菓子です。◆鈴乃最中/円/税込サクッとした最中生地。その中、粒餡がたっぷり。んんー、見た目いいし、罪悪感なく食べれます。◆苺大福/円/税込薄皮に白餡ですかね。そして甘酸っぱい大粒な苺。んんー、甘さと酸味のコラボ。最高です。【スタッフ】笑顔で丁寧な接客です。【最後に】2023年7月下旬、猛暑日記録を更新。そしてデパ地下で和菓子を買う。しかも15分くらい並ぶ…これは冷房下のため、苦にならない。もし、屋外だったら、行列はあるだろうか?今回食べた和菓子は見た目同様の美味しさがあり、しかもお値段安め。あー、これは並ぶよね。私もリピありなくらい、満足する味です。ご馳走様でした^ ^◼︎駅:近い◼︎行列:必須◼︎空間:◼和︎値段:安め◼︎こだわり:鈴乃最中など和の技No.29072023
名前 |
鈴懸 新宿伊勢丹店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3341-1512 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

新宿三丁目のシンボル伊勢丹。その地下一階は美食の宝庫です。和菓子・日本茶エリアの大リニューアルが完了。連日行列の鈴懸は大正時代に博多で創業した福岡を代表する老舗です。伊勢丹新宿店には作っている様子を見られる工房も併設しています。