古市古墳群で360度見晴らし。
古室山古墳の特徴
高さのある丘に登れる前方後円墳で、素晴らしい景観が広がります。
4世紀末期から5世紀初頭に築造された歴史的な古墳です。
古室山古墳は国史跡で、古墳の内部にも立ち入ることができます。
小高い丘になっていて、登れる古墳です。遠くはハルカスまで見渡せ、近鉄電車や西名阪道も見下ろし、リフレッシュできます。さくらの季節は更にサイコー!ライトアップもしてました。
仲津山古墳の向かいに並び立つ前方後円墳。被葬者は不明のようです。仲津山古墳と違ってこちらは宮内庁の管理下になく、自由に立ち入ることができます。墳丘に登ることもできますが、階段などの設備があるわけではないので、足元には注意が必要です。墳丘上からは周囲の町並みがよく見渡せます。古墳が築造された時代とは、もちろん風景も全く変わってしまっているでしょうが、それでも何か、遠い昔がしのばれるような気がしてきます。桜の樹があって、春はお花見も楽しめそうです。
登れる古墳。古墳の上からの景色が良いです。あべのハルカス、近鉄電車、西名阪道などが見えます。ぼんやりと景色を眺め、のんびりと過ごせます。日曜日の午後に行きましたが人はほとんどいなかったです。
そこそこ巨大な前方後円墳です。周囲に柵はありますが、土地の仕切り程度のもので、敷地内は近隣住民の散歩コースになっているようです。入口は赤面山古墳側にあります。古市古墳群ではかなり貴重な、墳丘内を散策する事ができる古墳です。
小さいころからよく遊びに行っています。藤井寺には古墳なのに立ち入り禁止になっていないものが多く、自然公園の様に普通に遊ぶことが出来ます。もちろん遊具などはありません。最近はトイレも近くに出来たので長く遊ぶ場合も安心になりました。春は桜、秋は紅葉が楽しめて、人も少ないので穴場的な場所になっていて、散歩がてらよく伺っています。駐車場はありませんので、 遊びに行くときは近隣のコインパーキングに停めると良いと思います。
今日初めて訪ねました!とくに、史跡、古墳に興味有る訳でも有りませんが!褐色の絨毯踏みしめて山頂迄歩いて見ました!良いね!梅一輪咲いてました!季節変わればどんな景色に成るのかな?またの日楽しみ!昨日訪ねました!鮮やかに咲いてました!
墳丘長150m(後円部直径96m、前方部幅100m)と大きめの前方後円墳ですが嬉しい事に登る事ができます。このサイズで登れるのは結構貴重だと思います。東側に造り出しを持ち3段築成です。葺石や埴輪が出土していて、埴輪に関しては家形埴輪や衣蓋形埴輪、盾形埴輪、靭形埴輪、甲冑形の埴輪など様々な種類が出土しました。大きい前方後円墳という事もあって、割と高さもあって眺めが良いです。春は桜や梅、秋は紅葉が綺麗で、季節によって楽しめる万能な古墳です。埋葬施設は明らかではありませんが、竪穴式石廓と考えられています。
上に登ることができる前方後円墳で、頂上からは周囲を一望できるおすすめビュースポットです。
4世紀末期〜5世紀初頭に築造されたと見られ、竪穴式石郭を備えてると思われる墳丘長150メートルの前方後円墳。墳丘に登れます。西名阪自動車道の車道より高い場所に後円部があり、景色がバツグンです。墳頂から、下をみれば怖いくらいに思えます。古墳の墳頂はこんなに高いんかぁと勉強させて頂きました。案内板は古墳南側、後円部の裾(西名阪自動車道)側にあります。古墳周りも一周散策が出来ます。
名前 |
古室山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-939-1419 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.fujiidera.lg.jp/rekishikanko/shiteibunkazai/kunifusiteibunkazai/1387701306113.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

古市古墳群の中では旧式の古墳です。とても綺麗に整備されており、端麗で壮観です。見た目的には以前私が訪れた志段味古墳群の白鳥塚古墳と似たようなものを感じました。