作並の渓流で釣りと芋煮会。
作並渓流つり場の特徴
釣りたてのニジマスが新鮮で、臭みが全くない美味しさです。
手ぶらでできる芋煮会が楽しめ、バーベキューも可能です。
自然に囲まれた渓流でマイナスイオンを浴びながら釣りが楽しめます。
2025/4/26に行きました。竿一本につき10〜12匹くらい魚を放流してくれます。他のお客さんと被らないようにしてもらえるのでストレスフリーで渓流釣りを楽しめました。2時間で20匹以上釣り、10匹は現地で焼いて食べました。宮城県では最高の釣り堀ですねまた行きます。
天然の渓流を利用した管理釣り場です。景観が良く、気分良く釣りができます。エサ釣り(貸し竿あり)に加えてルアー釣り(貸し竿なし)ができますが、多くの管理釣り場で敷かれているレギュレーションは特にありません。釣った魚は敷地内の囲炉裏で焼いて食べることができ、レジャーとして完結できます(釣った魚以外の材料持ち込みOK、有料)。なお、釣れる魚はイワナ・ニジマスとなっていますが、イワナは滅多に釣れません🤣
ニジマスを釣る時に①ハリが見えないようにいくらを3〜4個使う。②まる上流から下流に流れるように釣り糸を垂らす。③うきから釣り針までの釣り糸をニジマスがいる高さまで調整する。これを意識してれば釣れます。放流直後はサカナの食いが良いのでそこを狙いましょう🤛
全国の管理釣り場をある程度、見てきた者です。まずイワナ、ヤマメが入っている管理釣り場はレアだって言う事を世の中の方に伝えたい。その中でも作並さん。お世話抜きでイワナの味良いです。釣らなくても売って頂きたいレベル。全国のある程度の渓流魚食べましたが、養殖の職人技トップクラスです。お世話抜きで、ただ受付の方の接客なんとかしましょう。勿体ない。
秋といえば‼️芋煮会‼️宮城県出身者、山形県出身者が集うと味付けが【味噌】か【醤油】で揉めに揉める💦秋の風物詩‼️今回は宮城県出身が大半なので【味噌】で決まり‼️天気が心配されましたが☀️絶好の行楽日和❣️場所は作並温泉から少し山形県に向かったところ🐟入り口は急な斜面を下るので車高が低い車は🚗要注意‼️施設の周辺は少し広めなので車の駐車に関しては問題ありません😊今回は芋煮会と渓流釣り🎣が目的芋煮の材料は1人分1700円で準備して貰えますので🥕🍖予約して手ぶらで🆗薪も貰えますので心配無し😊時々ご主人がニジマスの放流をしてくれますのでストレス無く釣れました😉外で食べる芋煮も🥣釣りたて新鮮なニジマスも大満足‼️また利用したいです⤴️
釣れない釣りが続いた後のストレス解消!よく利用するのはルアーフライエリアです。釣り堀とはいえ、いっぱい釣るにはやはりタックルバランスと釣り方は大事ですね。入った区画に10数匹放流してもらえますが、モーニングバイト&放流効果で入れ喰いになるものの、10匹くらいでスレてきます。あとはルアーローテーションや場所移動で頑張ります。混雑してると場所移動は難しいですが…つい最近の釣行ではかなりいい日に当たったようで、同じスポットでルアーローテーションで相当釣りました。処理が大変だけど心地よい疲れです。釣りというより食材調達行為です(笑)たまには、こういう釣りもいいでしょ(^^)
管理釣り場といえど侮るなかれ。かなり 沢! って感じの釣り場です。竿はレンタル出来るし、仕掛けも取り替え可能なので、手ぶらでもオッケー。持ち帰りしたい方はクーラーボックスやジップロックがあると良いと思います。
自然の川を川の石でせき止めて、現地で養殖しているニジマスを主に放流してます。別料金でイワナ、ヤマメの釣り場もあります。手ぶらで行っても、貸竿など全て借りれます。料金は良心的だと思います。釣れたら自分でさばいて、炭や串などを買って焼くことができます釣りは時間制で、釣った魚は買い取り制ではないので、沢山釣れれば得した気分になれますよ。炭火で串焼きにすると香ばしくて美味しい。
県内の釣り堀では一番美味しい虹鱒だと思います、小ぶりですが身が淡白で臭みがなく美味しいです!数が安定して釣ることが出来るので5匹づつジップロックに入れて冷凍すると長持ちします!場所を借りてBBQもできます!釣り場は川石が多く歩きづらいのでヒール、サンダルなどよりはカカトをロックできる長靴かクロックスが良いと思います。ここから簡単なエサ釣りに必要な物を紹介します竿 手ぶらで釣りが出来ます❗と書いてありますが、貸し竿が『竹の3~4メーターもの』なのでお子さんや女性の方には凄く不向きです!もし快適に釣りたいのであれば上州屋などで3メーターの安くて軽い万能竿を持って行く事をオススメします、わからない方は上州屋の店員さんに作並渓流釣り堀で使う、仕掛けを教えて下さいと言えばスムーズですエサエサはイクラとブドウ虫とミミズなどが役に立ちます!釣り堀で出しているイクラはべちゃべちゃしているので針に刺すと割れたりするのでこれもオススメ出来ません😅後あると便利なのがタオルとフォーセップです!エサ釣り場の鱒は大きくても20㌢そこそこなので針を飲む事も多いです!タオルで掴み針を外すと楽です。
名前 |
作並渓流つり場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-395-2828 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

去年からニジマスのルアー・フライエリアをたまに利用しています。同じルアー・フライコースでも「ニジマスコース」と「ニジマス・イワナコース」は釣る区画が別の場所になるので釣果に違いが出ると思います。自分が現状ルアーのニジマスコースしかやったことがない上での感想です。区画に入るとまず10数匹魚を放流してくれます。放流直後は毎回入れ食いになる…と思いきや、案外全国規模でこれは釣れる!といったルアーを投げないと結構難しいです。流れがあるエリアですが、スプーンもクランクも少し波動が強めのルアーが良く釣れるような気がします。ミノー系があまり投げないのでわかりませんが、もしかしたらこっちの方が釣れるのかもしれません。ここは宮城のエリアの中でもダントツで透明度が高いので、魚のバイトが丸見えになるのが魅力だと思います。逆に魚影も丸わかりなので、区画によってはまったく魚がいないところもあります。案外受付側から一番遠い奥ところに魚がたまってる時があるのでよく探してみるのがいいかと。また、渓流を模しているので真夏でもほかのポンドタイプの管釣りが水温が20度近くあるのに比べ、ここは10度強なので魚の活性が高いのもポイントの1つです。大物釣りや数釣りにはそもそも向きませんが、気分転換にこういうエリアに来るのも楽しいと思います。星4なのはニジマスルアー・フライエリアに行くための丸太橋が細くて毎回少し怖いからです(笑)