百八観音参拝のスピリチュアル体験。
清水寺の特徴
高所に位置する立派な本堂が圧倒的な存在感を放っています。
石段をあがると、重文に指定された美しい建物が待っています。
びんづる様が祀られている外陣奥に心安らぐ空間があります。
九州西国二十五番札所百八観音百番札所 差し替え、花御影お受けしました。美しいお寺様。頑張って階段と格闘して良かったです笑。
崇福寺へ向かう道すがら、高所に素敵なお寺が目に入り長い階段を登ったところ、実に建物が立派で、これは重文なんですね。厨子も重文、県指定文化財も複数と見どころ多数。心付け程度で申し訳ございませんが浄財をお納めしました。
結構な石段をあがる八坂神社と繋がっていたので、参拝させていただきました。本堂には千手観音立像が安置されていて、どなたでも本堂に昇段参拝できる良心的なお寺です。
本堂の外陣奥には仏様「びんづる様」が祀られています。清水寺のびんづるさんは右手が取り外しできるようになっており、安産祈願に来られた妊婦さんがその手でお腹をさすり安産をお祈りします。また、病気のところを撫でると平癒すると言われることから「撫で仏様」とも呼ばれています。
長崎らしく急な坂の上にあります。車で近くまで行けるので楽ですね。山門は石のアーチ型で長崎らしいですね。御朱印も快く対応して頂きました。
名前 |
清水寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
095-823-3319 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

本堂を参拝して御朱印を頂きました。大きな石灯籠が印象的でした。本堂裏のお地蔵様群も見応えあり。景色もいいです。裏手から神社と繋がっているので長い階段を登り降りせずに両方をお参りできます。