五十猛神が宿る、猛島神社の静けさ。
猛島神社の特徴
海に面し、松の木が茂る静かで雰囲気が良い神社です。
一風変わった狛犬があり、見どころが満載の神社です。
御朱印は平日のみ対応なので訪問時にご注意ください。
お正月に行きました。年々人の参拝が減っている気がします。
いつもお参りさせて頂いてますが、御手水の水は出てないし(どうかすると濁ってる)、手入れされてない感じで暗い感じです。暗い雰囲気のとこには、あんまりお参りしない方が良いと知人から聞いて、悩みながら、たまに参拝してます。農業高校上の稲荷神社と同じ経営?平日とかに何度も電話してみたけれど、全くお出にならず。一応、島原半島の総鎮守様なのに?
場所や雰囲気はとてもいいのですが、神社の事務所が休日は開いていないので、御朱印が目当ての方は平日に行ってください。
海に面した古い神社、松の木が多く見事な枝振りで狛犬も珍しい形で普賢岳、海も見えて心静かになりました。
猛島神社の由来は伊藤栄治の「鷹島は五十猛神に由来する」と推論からで、その推論は「肥前国西南の沖に五十猛島有り」という百合若大臣の話が出典。
他所では見ない様な一風変わった狛犬があります。海が見える景色のいい場所でした。
名前 |
猛島神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

ここ数年、手入れがされてなく、暗い雰囲気になっています。唯一、元旦だけは、お守りとかを売られますが。