飛鳥の静寂、聖徳太子ゆかりの古寺。
野中寺の特徴
大阪府羽曳野市に位置する歴史ある仏教寺院で、聖徳太子所縁の名刹です。
高野山真言宗の西国薬師49霊場14番札所といった特別な立ち位置を誇ります。
境内には静寂な雰囲気が広がり、飛鳥時代の歴史を感じる緑に囲まれています。
とても歴史あるお寺さん。寺務所で御朱印もいただきました。境内内は、とても綺麗にしていて、ゴミ一つ落ちてなくてすごいなぁと思いました。お染久松のお墓にも詣でましたが、ちょっとどういう方々かわかりませんでした。鬼追さんと言う方のお墓が沢山あって地元特有の苗字なんだなと思いました。(きおいさんと読むらしいです。)
大阪府羽曳野市にある聖徳太子所縁の高野山真言宗の仏教寺院。府道堺羽曳野線沿いに建ち、無料駐車場が有ります、入場料も無料です。非常に歴史の有るお寺で元々は広大な境内だった様ですが、現在はこじんまりとした落ち着いた雰囲気のお寺です。お寺裏の墓地には、浄瑠璃や歌舞伎で有名な「お染久松」のお墓があります。国重要文化財の金銅弥勒菩薩半跏像は18日に開帳です。
西国薬師49霊場14番札所。境内は広く静かです。藤井寺駅から約5分バスに乗り野々上バス停で降車です。寺の前は交通量が多いです。
ウォーキングで訪れました。聖徳太子ゆかりのお寺です。雨上がりだったので、静寂でした。仁王像も立派です。
別名「中の太子」、聖徳太子ゆかりの古寺です。かつては広大な敷地に多くの伽藍と塔があり、僧侶の学校としても機能していたとか。お庭には亀の頭部と足ひれの模様が刻まれた礎石が残っております。毎月18日に秘仏の弥勒菩薩さまがご開帳になります(2021年9月10月は御出張のため中止)。実物を間近にじっくり拝ませていただき(お寺さんの素晴らしいご厚意に感謝いたします)、その美しく、愛らしいお姿に本当に感動いたしました。また、お会いしたくなる仏さまです。
山門の前の道(堺羽曳野線)がよく混むので、そこにお寺があるのは知っていましたが、今日初めてお参りさせていただきました。山門を入ると、本堂までの空間が広く感じられます。ろうそくたても線香立てもありません。
塔の礎石に亀の顔が。ご本尊は18日だけ公開だとか。聖徳太子ゆかりの中之太子と呼ばれる由緒ある御寺。
古代史の教科書のような寺。飛鳥時代の伽藍配置に注目。塔の真ん中の柱穴、よくみたら、亀型石造物。
中之太子。歴史あるお寺。18日に金銅の飛鳥仏(666年)の弥勒菩薩半跏像が拝観できます。ご本尊は薬師如来。
名前 |
野中寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-953-2248 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

早朝散歩も55日目です。こちらの野中寺(ヤチュウジ)もお散歩コースに入っておりますよ!併設の神社に手を合わせ、神社の石段下段にある祠、平和の杜にも家内安全、無病息災、親族友人の無事、そして何よりも世界人類の平和を心より願って祈りをささげます。先ずは100日を目指してつよく念じ、祈ります。早朝散歩、オススメですよ✨