備忘録としてこちらに記させていただきます。
名前 |
タイムズカー 安政町月極 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://share.timescar.jp/view/sp/station/detail.jsp?scd=HD94 |
評価 |
5.0 |
周辺のオススメ

備忘録としてこちらに記させていただきます。安政町から九品寺に向けて、車両は一方通行の橋が架かるのが『安政(安巳)橋』。明治40(1907)年、熊本市内最初の軌道として「熊本軽便鉄道」の安巳橋~水前寺間が開通したそうな。当時は人と物資が行き交う要所であったと想像が着く。橋の歩道と外灯に僅かなその痕跡?を残しており、今ではすっかりその座を奪われた大甲橋に対する対抗心みたいなものを誇示している様にも感じる。熊本は架橋年を橋の名前にする慣習があるのだろうか?熊本が生んだアーチ型石橋の名工橋本勘五郎が作った、坪井川に架かる明八橋と明十橋はそれぞれ明治8(1875)年と明治10(1877)年。大甲橋は大正13(1924)年甲子で、その上流に架かる明午橋は明治3(1870)年庚午と元号と干支の組み合わせである。安政橋も安政4(1857)年架橋でその名が付いたが、後に丁巳の『巳』を組み合わせた為、今では力技で安巳(あんみ)橋を『あんせいはし』と読ませて地元民も困惑させているとかさせていないとか…