周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
第一運動場と第二運動場がある大きな小学校です。なので子ども達は伸び伸びと遊べます。元々、高平台小学校ができるまで周辺の子ども達は清水小学校へ通っていたそうですが周辺に団地ができたりと旧 清水町の地域に子ども達が急激に増えた事で、田畑だった場所に新しい国道3号線もできた事もあり、3号線を堺に清水小学校と新たな小学校とで増えた児童を分ける計画があがり、新しい小学校として高平台小学校ができたそうです。元々、高平台小学校ができる際に一緒に中学校もできる予定だったそうですが、僅かに広さが足らず断念した結果、運動場だけが二つになったらしいです。ちなみにその時にできるはずだった中学校の代わりは、後に別の場所にできた井芹中学校だと聞いています。高平台小学校の卒業生は京陵中学校と竜南中学校のどちらかに進学します。ちなみに熊大附属中学高校も京陵中学校の隣にあるので試験を受けてそちらに進学する子どもも多いです。高平台という名前の通り山の中腹の平たい場所にある小学校ですので、通学してるだけで足腰も鍛えられるようで、かつてはサッカー部や剣道部や野球部や女子のミニバスケット部など運動部が強かったです。現在はwikipediaによると運動部は高平総合運動部だけとなっているのでサッカー部などの運動部が存続しているかは分かりませんので気になる方は小学校に直接電話して下さい。ちなみに文化部の器楽部も沢山の賞をとってました。現在はなかよし合奏クラブとなっているようです。学校行事で2月にどんどやもされてました。大きな3つの竹の櫓を周辺の山から切り出した竹を組み上げて作ってました。ちなみに竹を切り出すのは保護者で竹を引きずって校庭まで運ぶのは児童がしてました。現在は児童が竹を引きずって運ぶ事はないようで、どんどやは地域行事となって地域の大人達が全ての段取りをしているときいています。とにかく熊本市内にある小学校としては周りに自然が多く、元々千人を超えるジャンボ小学校だった事もあり、3階建の校舎が2つあり校舎も広々としています。体育館とプールも広いです。