鉄分たっぷりの濃厚温泉。
黄金川温泉 白鳥荘の特徴
鉄分と硫黄の香り漂う、濃厚な塩化物泉です。
町外の方も楽しめる、350円のリーズナブルな入浴料金です。
地元高齢者の憩いの場として人気の、安心感ある温泉施設です。
黄金川温泉白鳥荘へ駐車場は広々としている温泉は町外の人は350円で町内より高いまあ地元の人のためだろうから仕方がない中に返却式のコインロッカーあり浴槽は内風呂一つ結構お客さん多いのでタイミングを見計らう必要はあるお湯は今回の旅で入った中では1番濃い塩化物泉であった傷がある人は少し染みるかも?お湯は結構あつめ長々入るのはしんどいかも知らん途中から地元のおじさんに捕まり、何と言っているかわからないがマシンガントークを食らったので早めに退出できる限り私話したくないですよの雰囲気を出しておくと吉かも知らんまあでも良い風呂でした。
料金は町外で大人350円と安く、泉質も良い。鉄分、塩を含有する、温まりの湯たまにぬるかったり、熱かったりする。基本は熱めの風呂らしい。店内にはお菓子、や食べ物もあり、地元の集会所に温泉が付いたイメージ。
金属香の濁り湯があります。温めと表示があり、確かに少し温めですが、湯冷めはしにくい印象ですね。ボディソープのみですので、シャンプーは洗髪予定でしたら持参を。
泉質は茶褐色 塩分が強く 温めで温まる温泉です料金は町内大人300円 町外350円安いです建物内は古めですが午前9時から午後9時まで営業しています。
穴場的な日帰り入浴施設。湯量豊富で掛け流しの黄金色の温泉です。温泉の温度は低めで気持ち良く入浴出来ました。料金は蔵王町民は300円、町民以外は350円です。
源泉掛け流しの濃厚温泉♨️です。値段も安いけど、休憩場もお金取ります。トータルで千円以下だから、他と変わらないけどね、休憩できない訳では無い。
鉄分と硫黄の匂いのする茶色い湯の温泉です。町外の人でも350円とお安く入れるので何度も行ってます。ただここ最近お湯の温度が低めになったみたいで、寒い日に行くと温いなと感じます。熱い湯が好きな人には物足りないかな。温いのが好きな人は長くつかれて良いと思います。
地元の人々に愛されている高齢者のコミュニティ施設でありながら、素晴らしい泉質と効能効果を誇る温泉です。温泉が出たきっかけも、すぐ裏手にある東北自動車道の建設中にお湯が湧いたという偶然的な経緯から「神に与えられた湯」とされ、当初は「手製の露天風呂」として住民が楽しんでいたようです。その利用者たちから「湯ざめしない」「脚が歩けるようになった」「アトピーが良くなった」等の口コミ評判が広がるようになり、その後今のかたちの蔵王町の施設へと発展していったらしい。名前の如く黄褐色の透明度の低いお湯は非常に濃く、湯あたりすることが多い強めの湯なので「長湯はお控えください」という注意書きも脱衣所に大きく掲示している薬湯です。「含鉄泉」特有の錆びた鉄の香りとパワフルな湯量、源泉100の掛け流しの湯で、とっても芯から温まり過ぎて汗が止まらなくなります。自宅では決して味わえない、温泉冥利に尽きる湯で、度々お世話になっております。ゆっくりお湯に浸かりながら、照明の灯りが湯面にゆらゆらと反射した様子は、まさに「黄金川」そのものですよ。
福島の帰りに検索して立ち寄り。発券器で町内外で料金違うとこが、あからさまにイヤらしいが…だが素晴らしい泉質!ナトリウム塩化物泉でしょっぱくて鉄錆臭のある茶色の湯。ハシゴだったためかけ湯のみで入浴。湯温は42.5℃でやや熱めだが気持ちいい温度。長湯注意とのことだったので3分で上がった。
名前 |
黄金川温泉 白鳥荘 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0224-32-3960 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.zao.miyagi.jp/kurashi_guide/koukyoushisetsu/ikoi/ikoi.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

蔵王町 老人憩の家と言うサブタイトルが付いているからか、利用者は後期高齢者の方が8割程いた感じです。9時半位に来たんですけど、お風呂から上がって帰る人も かなりいました。脱衣かごは沢山ありますが、洗い場は7箇所で、お風呂は内湯が1つです。温泉はナトリウム塩化物泉の源泉掛け流し、茶褐色で透明度はかなり低く(湯船に入る際の段差も見えない)時折 鉄サビ臭がします。湯温は体感43度の少し熱めの温泉で、少しトロミを感じるような湯あたりで、効能にあるように肌に良さそうな感触でした。良い お湯でした。