薬師堂の歴史を感じる、祖父の物語。
祖父に聞いた話です。祖父も祖父の祖父に聞いた話だと話してました。かつて現在の国道3号線は現在の場所になく田畑でした。この辺りは旧 清水町で名前の通り湿地帯や池や水源地が多い土地柄でした。当時はこの地蔵堂の前の細い道が福岡や植木に繋がる主要道路だったそうです。植木町と言えば西南戦争の激戦地の一つ田原坂がある事でも有名ですよね。実は明治10年(1877年)の西南戦争では旧 清水町周辺も激戦地となりました。熊本城の戦いが籠城戦となり、一向におちない難攻不落の熊本城に痺れを切らした薩摩軍は、熊本城を攻め続ける隊と福岡へ進軍する隊の二手に分かれます。その分かれた福岡へ進軍する隊が通ったのがこの山室の小道でした。そして周辺は激戦地とかします。捕らえられた敵軍の処刑はこの地蔵堂の裏手にあった大きな池で斬首刑にされ池の水でその刀を洗っていたせいで、池の水は真っ赤に染まったそうです。沢山の人が亡くなった日本最後の内戦でした。現在では池も太陽光発電所となりなくなりましたが、西南戦争の際にこの周辺の地で亡くなった人たちの霊を慰めるためにこの地蔵堂が建てられたそうです。以後、山室に住む地域の皆様によってこの地蔵堂は大切に保存・維持されてきたとの話を子どもの頃にきいた事があります。
名前 |
山室西屋敷地蔵堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

昔の地図には薬師堂という名前で載ってました。