慶応大学病院の名医と共に。
山梨大学 医学部附属病院の特徴
血液内科での定期的な診察で、妻と子供の難病を見守っている病院です。
頸椎後靭帯骨化症の手術を受け、主治医の丁寧な説明で安心して治療できました。
眼科病棟での一週間の入院経験があり、しっかりとしたサポートを受けました。
眼科病棟に手術の為一週間入院しました。透析も同時に行っていたのですが普段と違う為、高血圧の自分が低血圧に何度もなりました。透析室の先生、技師さん、看護婦さん又眼科入院病棟の看護婦さんには迷惑をかけっぱなしでした皆さん優しく接してくれてとても良い病院だと思いました。
出入り口の側に郵便ポストがあります。院内にローソンがあります。ATMはローソンATMと別の場所に銀行ATMがあります。建物は北棟、南棟、西棟、がありますが各棟内や棟間の繋りが複雑でまるでダンジョンの様です。一応棟間の移動は廊下に引かれた色の付いた線で分かる様になっています。食堂は2店有ります。1店はまさに食堂といったただ住まいのお店です。値段も500円から700円がメインです。私のおすすめはもつ定食です。2店目はレストランです。値段は700円から1000円位です。メニューは洋食がメインです。日替わりランチも有ります。利用に少しコツか有ります。まずレジで席とメニューを伝えて支払いを行います。席についていると料理を運んできてくれます。下げ膳も店員さんが行ってくれます。
血液系の命に関わる病かもと言われ、こちらの血液内科を紹介され行って来ました。遺伝子検査の結果は完全な白で安心しましたが、別の血液疾患の可能性が見つかり、経過観察となりました。こちらは命に関わる病ではないのですが、しばらくこちらにお世話になりそうです。皆様も健康にはお気をつけください!!
関東圏で治療を受けられるのは山梨大と千葉の総合病院の2ヶ所と聞き、持病が複数あるので大学病院を紹介してもらいました。診察は形成外科のM教授。そちらの分野では非常にご高名な先生のようですが、正直良い印象ではなかったです。まず挨拶もそこそこに「僕は執刀しません。他の者にやってもらいます」との発言に肩透かしを食らいました。その医師の手術を希望して遠方から遥々来院したのに誠意がないというか、随分上から目線だなあと感じましたね。持病はどれも内服のみで経過を見ているありふれた病気なのですが「そういう症例経験がないから対応できるか不明。通院中の病院で相談してそちらで治療してもらって」と言われ撤退を決めました。直感でこの先生とは波長が合わないと思ったからです。言われずとも各疾患の主治医に相談した上で受診していますし、通院中の病院で保険適応治療を受けられるならとっくにしています(そうでなきゃ片道4時間もかけて来ない)そちらで治療適応とならない理由(遺伝子検査-)もご説明しましたがご理解いただけなかったようでした。手術=命を預けることです。医師との相性は大事ですよ!大学病院ならイレギュラー症例でも対応してもらえそうなイメージがありましたが見込み違いでした。良い所としては緑豊かで空気が綺麗なこと、敷地内にスタバや食堂、コンビニなどがあってハード面が充実していることかと思います。直近の状況はわかりかねますが(受診当時は3ヶ月待ち)他の施設と比べると待機期間は短めのようです。治療中の持病がある方、M教授の執刀希望の方は二度手間にならないよう事前に問い合わせするなどした方が確実かもしれません。
2021年、産婦人科にて卵巣嚢腫の腹腔鏡手術でお世話になりました。こちらの先生、看護婦さん共に大変親切でした。人生で初めての手術をすることになり、当日は年甲斐もなく恐怖から大泣き(当方30代女性です。)してしまいましたが、全身麻酔が効くまで、私の手を看護婦さんがギュッとしっかり握ってくれて大丈夫大丈夫っと優しくお声掛けしてくれて側に居て下さいました。あの時の看護婦さんに御礼を言えず、退院してしまいましたが、今思い出しても涙が出るほど本当に心強くて嬉しかったです。ありがとうございました。
大学病院なので混雑は案の定ですが、やはり科によっても違いますので。ちなみに私がかかったところでは眼科は結構待ちます。基本的に的確な良い先生が多くこちらの不明点にもすぐ答えていただけます。入院も数回しましたが看護師さんもとても丁寧で、ただ病棟によって差があります。会計間違いがあったことがあったので負担額がいつもと変わる場合は注意したほうがいいです。
現在入院中です。脳の病気で緊急入院してから昨日の朝までは2階西棟にいてそして引っ越して来て6階北棟にいます。6階は脳外科とかが入ってる病棟で、寝たきりの人とか多くてその人には看護師さん付きっ切りで手が離せないし、目も離せないのはわかるけど経過の良い人は後回しwナースコールしても中々来てくれないw忙しいのももちろんわかるけどもう少し丁寧に対応してほしいです。2階のが良かったです。
母が長年お世話になりましたが、医師の対応悪くて別の病気になりました。看護師が対応悪くて散々な思いをしました。大きな病院だからいいと思わず、病院は選んだ方がいいです。待ち時間は長いですし、大変疲れます。大きな病気がないなら個人病院をおすすめします。
皮膚科ですが 妻と子供の難病を定期的な診察で 見守ってくれています。自分が お世話になった時も 総合診療科の先生が大変良くしてくれました。ただ第一内科の若い先生は頼りなかったかな。
名前 |
山梨大学 医学部附属病院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-273-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

妻がぎっくり腰になってしまったので、夜間救急へ。電話で問診をされたので、病院ではあとは待つだけかと思いきや、別室に呼ばれ再び問診へ。さっき電話で伝えたことを共有しないのか?妻が腰痛で苦しんでいるのに、かなり無駄な時間となりました。1時間半程待たされ医師の部屋へ案内されたら、『まぁ恐らくぎっくり腰でしょう!注射用意して!』と、こっちの意見を聞かずいきなりブロック注射の用意を指示し始めたので、『やめてください!』と言いました。患者に説明と同意を得るインフォームドコンセントが全く出来ていなかった。遠いところ来たのに、全く何の時間だったのか。まあ山梨県の医療機関はこんなもんか。多分もう行かない。