細道の先にある、懐かしき道祖神社。
佐倍乃神社(正一位笠島道祖神社)の特徴
名取市愛島に鎮座する、正一位の道祖神様を祀る神社です。
竹林に囲まれた静かな環境で、心が落ち着く場所です。
創建110年の歴史を持つ神社で、パワースポットとしても知られています。
名取市愛島(めでしま)に鎮座する佐倍乃神社です。「さえの」とは塞ノ神の事です。平安時代に藤原実方中将朝臣に祟りを起こしたという謂れがあります。扁額は鳥居も拝殿も「正一位道祖神」
参拝客でごった返す訳でもなく、派手さや華美さはないけれど、ずっとこの場所にあり続け、この土地に住む方や、お参りに来られる方々が、ずっと大切にしてこられた神社だと感じるところです。
2023年1月に訪れました。何の予定もなくドライブの途中に、吸い寄せられるように到着していました。真冬でも苔むした石畳を進むと、左右に大臣が鎮る門をくぐります。門の境内側には舞台らしき部分があります。神事で何か奉納されるのでしょうか。社務所(庫裡?)には人の気配がありましたが、何とも物静かな境内でした。
細道を進んだ先にある神社。狛犬の世代交代?境内は静かな佇まいで落ち着きます。
道祖神の神社って珍しいと思いました。歴史のある立派な神社でした。
4.9.23鳥居の向かいには竹林があり、進んでいくと600m位で行き止まりになる。その途中に笠島廃寺跡の史跡看板がある。畑と竹林がの中を歩くのは意外と気持ちよかった。神社は静かで昔からの狛犬と新しめの狛犬に守られている。神社は古いながら綺麗に保存されている。駐車場は3台分あるかな。晴れの日にまた来たい。
猿田彦大神と天細女命をお祀りしている神社です。歴史も古く日本武尊、東征の時代から祭祀を行い現在に続いています。歴代伊達家からの信仰も厚かったようです。
近くの道路を通る度に、「道祖神社」の標識が気にはなっていた。道路が狭そうだが、思い切って入ってみた。3〜4台の駐車スペース。創建景行天皇40年。西暦になおすと110年。ヤマトタケル東征の折勧請された、との事。なんと約2000年前。凄いですねえ。厳かな雰囲気のある味わい深い神社でした。
駐車場に軽トラなど車が10台くらい停められいて、何か行事かな?と期待しながら鳥居から入ると、社務所の中で地元の人たちが大きな注連縄を作っていた。由緒ある立派な神社。正一位の官位が与えられている。鳥居のそばに銀杏の樹が聳えていて、銀杏の実を拾って行く人を見掛けた事がある。
名前 |
佐倍乃神社(正一位笠島道祖神社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-382-3887 |
住所 |
|
HP |
https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310010301 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

入り口が分かりにくいです。ナビで行ったのですがグルット遠回りを案内されそうになり手前の社務所の横に駐車しました。周りには竹林があり静かないいところです。社務所空いておらず呼び鈴を2度ほどならすと奥から女性の方が来られ書き置きならとおっしゃって御朱印を頂きました。