浦和の温もり、音楽に包まれて。
埼玉会館の特徴
優しくゆらめくキャンドルの光に包まれる素敵なコンサートが楽しめます。
ル・コルビュジエのお弟子さん前川國男設計の伝統あるホールです。
音響がとても良く、聴き心地が良い快適な体験が得られます。
浦和駅から少し歩いた先にあります。県庁にも程近く。入口が2階でステージが1階みたいな構造。縦に長い(奥行きがある)タイプのホールでした。駐車場はないようですね。付近にコンビニはローソン、ファミマ、セブンがありました。バリアフリーな構造です。
お手軽なお値段なので参加しやすかったし、音楽も知っている曲が多かったのでとても良かったです。幻想的でした。この価格でこのクオリティならまたぜひ参加したいです。
ル・コルビュジエのお弟子さん前川國男設計のホール。数年前に大規模修繕が行われ綺麗です。昭和モダンを感じさせる重厚でシックなデザイン。是非、中も見ていただきたい。
数十年ぶりに来ました。昭和の時代は感じませんでしたが、この令和の時代になり昭和建築が持つ美しさを感じる場所だと再認識しました。曲線と直線、照明の明暗が織りなす適度な影の美しさ。特に外壁に使われるレンガタイルの趣きは、今の現代建築にない素晴らしさだと感じました。
Jr.浦和駅徒歩7~8分位という好立地のコンサートホールです。モダンな建物で内部は数年前に綺麗にリニューアルされたそうでトイレ等も綺麗でした。音響については良くわかりませんでしたが、良いらしいです。大ホールを利用しましたが中がちょっとわかりにくくて、正直迷ってしまいました。案内板がわかりやすければと思いました。
埼玉会館小ホールで、映画「月光の夏」を鑑賞しました。若き特攻隊員が最後の思い出に、ベートーヴェンの名曲 ピアノソナタ「月光」を小学生たちの前で弾き、出撃していったと云う実話を元に描いたドラマです。涙を流しながら観ました。クライマックスでは嗚咽を漏らし、慌ててマスクの上を押さえました。素晴らしい映画です。平和であってこそ、感動したと言って見られるのです。2022年2月24日 始まった戦争のことを思うと、心に薊の花をぶち込まれたような、ザラザラした気持ちになります。ヒマワリの夏の訪れを、切に願います。
演劇公演で初めて行きました。2000人近く収容できると思われるくらい大きなホールです。作りを見ると元々かなり昔に作られたと思われますが、改装して大変綺麗です。ホールの中も木で被われていてあたたかみのある雰囲気です。公演や演奏会を聞くにも素敵な場所と感じました。椅子はまだ当時の造りのままを感じ(これはこれでよいです)、コロナ禍を経たこともあり若干狭さを感じます。荷物やコートはクロークに預けたほうが無難です。ロビーはゆとりがあり、売店があります。浦和駅から10分以内に到着しますが、交差点が複数あるのと、人通りの多い歩道を通るので時間に余裕を持っていった方が良いでしょう。急いでいる方はタクシーを使っていました。
前川国男についての講演を聞いて そういえば一度も現物を見たことがないと思い当たり訪れました大ホールと小ホールのつながり 外部空間の使い方など ちっとも古さを感じない良いものは時代を経ても良いということでしょうか個人的には東京都美術館よりこちらの方が好きかな。
施設は立派なのだが、バリアフリー対策が不十分なのと、クラシックのコンサート使用に設計されているので舞台では情報の空間に声が吸われて聞こえづらい。
名前 |
埼玉会館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-829-2471 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

優しくゆらめくキャンドルの光に包まれ、素晴らしい音楽に癒される素敵なコンサートでした。