大蟹伝説を辿る、神秘のお寺。
長源寺の特徴
『日本昔ばなし』にも登場する大蟹の化物伝説があるお寺です。
境内には大蟹の爪跡と伝えられる二つの穴が開いた大石があります。
曹洞宗のお寺として、特有の歴史と伝説を伝えています。
『日本昔ばなし』でも取り上げられた大蟹の化け物の縁起譚の伝わるお寺。ただしお寺自体は観光には力を入れてはおらず、駐車場や寺務所も檀家さん対応のためのものなため、あまりご迷惑をお掛けしないように注意して訪問する必要があります。蟹のハサミの跡が残る大岩も、あくまでそのように伝えられているものというだけでですので、観光目的での過度の期待はせず、マナーを守って参拝される事をお勧めします。
曹洞宗のお寺で、大蟹の化物がでたと言い伝えがあるそうですが、標識も何も無く(道順の案内には蟹沢?的な文言が。)、窺い知ることができませんでした。由来を書いたりしてくれると嬉しいのですが。また、大蟹が鋏で岩に穴を開けた、とも言われますがどの岩を指すのかは定かではなく。こちらも標識は欲しいところです。
極めて普通のお寺。立派なお寺。人気もなく、蟹の逸話を期待して向かったが案内などはない。残念だった。
昔、大蟹の妖怪が出たと伝わっているお寺。今でも境内には ニが反撃のためにはさみで投げつけた時の爪跡といわれる二つの穴が開いた大石 が残っています。
名前 |
長源寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0553-22-2748 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

大蟹伝説についての案内板などは特になさそうでした。蟹の爪痕がある岩があります。