横溝ファン必見!
横溝正史館の特徴
昭和の推理作家が暮らした、世田谷から移築されたミニ博物館です。
横溝正史の著作紹介や、金田一耕助に関する展示が魅力的です。
ボランティアの親切なスタッフが訪問者に楽しさを提供してくれます。
フルーツパークに行った時に伺いました。本当に公園の一番上で団体バスの駐車場の目の前です。こじんまりとした小さなお家。東京から移築したそうです。年末年始を除く土日祭だけ開ける様です。入場料は入口のドアを開けた玄関に自販機があります。わざわざ自販機にしなくてもと思わなくもない。入って直ぐ右が書斎。それと奥の間に続きます。裏側が資料室になっており生原稿やら映画の台本、ポスター、直筆の書や江戸川乱歩の手紙などがあります。言ってしまえばこれだけのこじんまりした資料館ですがファンには垂涎でしょう。100円ならお得と言うものです。ただここまで来るのは大変ですね。
東京世田谷にあった家を移築したもので横溝ファンなら訪れたいところ。案内の方から色々な話が聞けるので楽しめます。貴重な原稿や資料、ポスターもあり、名古屋から来た方がいてマニアックな話も聞けて大変楽しめました。土日祝のみの午前10時~午後3時の営業で平日はやっていないので注意してください。
1955年頃築。書斎兼執筆場所とて利用されたが25年放置後にこの場所に移築。世田谷区成城から移築されている。同じ成城から移築された建築としては飯田市にある柳田國男館(旧喜談書屋)も思い浮かぶが、あちらよりは随分こじんまりしている。こちらは仕事場として特化していたのだろう。入場料は100円だが土日の10:00-15:00(最終入館は14:45)と時間は短めなので注意が必要。展示には犬神家や八つ墓村のポスターなどありファンならば楽しめるだろう。ただ展示スペース自体は小部屋1つのみでファンでないならば短い時間で退出しそうな所はあります。近くに温泉やJA系のお店などあるのでそちらも是非。
フルーツラインから走ったので、大きめの建物を探していたら、看板が見えた。道の向かい側にある駐車場に車を止め,見ると、閉館中。ここは、ほったらかし温泉への途中の場所。何度も走った所なのに、気が付かなかった。
2022 10 24笛吹川フルーツ公園に伺った際に偶然に訪れることが出来ました。推理小説の巨匠「犬神家の一族」「獄門島」など数々の作品を遺した横溝正史。晩年まで執筆の場に使用していた、東京都世田谷区に建てられた約20坪の木造平屋の書斎を正史氏の長男亮一氏から山梨市に寄贈され、移築して公開されている横溝正史館。病気のため長野県に転地療養する際、山梨市駅(旧日下部駅)によく途中下車し笛吹川を散策したそうで、笛吹川が一望できる地に移築し自筆の原稿など約70点の貴重な品も展示されているそうですが伺ったのが月曜日で開館日は土•日•祝日のみで次回改めて伺う事にしました。
横溝正史といえば、「犬神家の一族」「八つ墓村」の金田一耕助が主人公のシリーズを思い出す。それで、今年亡くなった古谷一行さんの演技が好きだったな。平日に行ってしまったので閉まってました。開館日は土日祝です。
横溝正史先生が晩年に執筆されていた、世田谷区の家を移築したもの。移築前から数えるとトータルで築70年近く経つが、よく手入れされていて、あまり古びた感じがしない。ただ、この地の環境と庭先の景観が良すぎて、世田谷にあった頃の雰囲気は正直感じられない。それと、展示物として横溝先生に直接縁のあるものがもう少しあれば、と思うのは少し贅沢か。ともあれ、横溝先生のファンであれば一度は訪れておくべきかと思う。
案内のお姉さんが親切で、気さくに色々教えてくれて有り難いです。ありがとうございました。
ボランティアのお父さんがとても親切にしてくれ、説明、ファンの方が作成した八つ墓村のマスク等を押し入れから出して見せてくれた。
名前 |
横溝正史館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0553-23-5201 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

没後取り壊しされる前には世田谷から移築された昭和な推理作家宅でミニ博物館 ファンにはたまらない場所です 入場料は100円でした。