亘理町の湊神社で感謝を。
湊神社の特徴
湊神社は亘理氏八代の行胤が建立した歴史ある神社です。
津波から地区を守る神社として地域の人々に感謝されています。
岩沼係長の紹介で訪れる人も多い神社です。
岩沼係長が紹介していた所だったので行ってみました。御利益がありますように…
津波からこの地区を守ってくれたといつも感謝してお参りしています。
湊神社社殿湊神社は、亘理氏(亘理伊達氏の全領主)八代の行胤が、弘和三年~元中九年(1383年~1392年)に建立したと伝えられている。当時この地は、亘理郡高須賀村と呼ばれ、阿武隈川河口の湊だった。それで湊(河口)の守り神としてこの神社が建てられたものと思われる。ご神体は鮫の背に乗った金色の十一面観音である。御当地には嵐で海に流された漁師が鮫に助けられたというご神体にまつわる言い伝えが残っている。現在の社殿は、江戸時代の末期に建てられたと推定され、建築様式は近世古建築の一間社流れ造りと呼ばれたものである。周囲には蟇股彫刻が施されているなど、大変優れた建造物であることから、昭和五十七年五月一日、町の文化財に指定された。
名前 |
湊神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

亘理町荒浜鎮座の湊神社です。こじんまりした境内ですが江戸後期の美しい造りのお社が良い感じでした。扁額は「湊神社」。