伊達稙宗の隠居城で歴史を感じる。
丸山館跡の特徴
伊達稙宗公の隠居生活を体感できる城跡です。
明確な遺構が本丸周辺に残されている貴重なスポットです。
愛宕神社や植宗の墓碑がある歴史深い場所です。
管理されてふもとの入り口案内から分かりやすくしている。中腹までクルマで行け、3台ほどだが止める場所もあり大変ありがたいですね😊城は明治で取り壊され神社に⛩本丸は更地ですが地元の有志で草刈りされてる様子。神社裏手にある庚申塚は崖下にあります笑笑😆ロープ出てますが辞めときました笑笑😆狭い敷地なのですが空堀のような跡も、
20230531訪問、伊達稙宗の隠居城、相馬氏と争いの地、感慨深く見ました。大ケヤキも圧巻です。災害の崩れは積みブロックで復旧されていました。
駐車場スペースが2〜3台の車が止めれます。
城跡とは思えないほど地味です。
宮城県伊具郡丸森町渕ノ上地区愛宕山にある丸山館跡です。丸森城・円森城とも言われる中世〜近代にかけての山城で西郭にある愛宕神社境内には伊達稙宗の墓碑が建立されています。見晴らしの良いとても素晴らしい城跡だと思います。
曲輪Ⅳ?辺りの脇に駐車場が有ります。東西に長い連郭式の城跡です。Ⅱ郭は工事車両が入り整地されています。お社のある本丸は周囲から切り立っていて、Ⅱ郭加羅は土橋で繋がっています。西に降りると比較的広い曲輪になり、展望場がありましたが、草木が繁茂し見通しは良くありませんでした。
本丸周辺に明確な遺構が遺っています。普通車が数台停められる駐車場が有り、見学はしやすいです。
静かな街ですが近くにタピオカのお店があります。齋理屋敷の隣に店舗構えてます。
2019年10月14日に現地へ。駐車場から先に徒歩で登ったところ、崖崩れあり。注意です。
名前 |
丸山館跡 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

伊達植宗公(14代)御隠居の地で、城跡には愛宕神社を祀り、境内に植宗の墓碑があります。