伝説の巨石群、石森山の神秘。
山梨岡神社の特徴
巨人ダイダラボッチ伝説のある石森山に位置する神社です。
磐座や奇岩が点在し、自然を感じられるスポットです。
県名の由来になった歴史ある式内社論社の一社です。
県名の由来にもなっている静かな神社。行くまでの道幅が狭く駐車スペースも限られているので平日の参拝がおすすめ。
神名帳の甲斐國山梨郡の項に記載のある式内社論社の一社。山梨市駅の南東にある石森山に鎮座。山といっても丘のような高さ。当社のある石森山は巨石がたくさんあって、これらは磐座であったようだ。頂上からの眺望もよくて、きっと古代は磐座のある聖地だったのだろうと思える境内。・御祭神は熊野大権現として伊弉諾尊・事解男命・速玉男命、國建大明神として國常立尊・大國主命・少彦名命を祀っている。創建時期は不祥。
謎の巨石群です。
山梨岡神社(下石森)やまなしおかじんじゃ山梨県山梨市下石森1376祭神伊弉冉尊事解男命速玉男命国常立尊大国主命少彦名命山梨岡神社の論社で他は山梨岡神社(鎮目)で山梨県笛吹市春日居町鎮目1696にあります境内は奇岩、奇石がいっぱい磐座(自然石)、磐境(人工物)かよく分からないが磐座でしょう2020/7/27 参詣。
山梨岡神社(やまなしおかじんじゃ)は、山梨県笛吹市春日居町鎮目(しずめ)にある神社である。式内社の「山梨岡神社」に比定されている旧郷社。社殿の造営は神護景雲2年(768)を初め、その後、文治・文明・永禄・天和に再建され、昭和36年にも復元工事が行われたとの事。二間社流造、屋根は銅板葺で、境内は奇岩怪石が多くまた、ツツジの名所として古来から有名。石森山という小高い丘に鎮座する神社で、社伝によると、日本武尊が東夷征討の折に勧請したのが始まりであるとされており、境内には日本武尊が腰掛けたとされる岩が残されている。この周辺には石森山以外に目立った高地はなく、この丘にはかなりの数の巨岩があるため、デイラボッチ(ダイダラボッチ)がこの丘を作ったという伝承も残されている。そのため境内にはデイラボッチの大わらじが奉納されている。JR山梨市駅の南東約1キロの石森山に有り。駅より徒歩15分。
巨石があります。
さそり座(原文)磐座。
人里付近であるにも関わらず、巨石を堪能できるスポット。
#磐座 石森公園 山梨岡神社は山梨県下でも トップクラスの磐座 巨石の杜である。 拝殿のうえの 頂上には ストーンサークルのような祭祀場もある 磐座が氣になる方は 磐座MAP で検索して観てください。my mapでシェア公開してあります。
名前 |
山梨岡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/2036 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

巨人ダイダラボッチの伝説がある石森山に鎮座するパワースポットです〜🌲🌲キジが警戒心もなく、磐座の上を歩いていたのが印象的でした〜🐓Youtubeに動画をアップしておきました〜✨✨⏬https://youtu.be/ItcjhuCRlNM?si\u003dzbUkbAgJtNpY89D2