1276年創業!
鉄輪むし湯の特徴
鎌倉時代創設の歴史的な温泉、1276年の伝統を重んじています。
清流沿いに群生する薬草・石菖が敷き詰められた独自の蒸し湯スタイルです。
受付に一遍上人の木像があり、歴史を感じながらリラックスできる空間です。
浴衣と入浴代で220円700円です。サウナは苦手なので8分も大丈夫かなと心配でしたが、サウナのような息苦しさは無く、しばらくすると慣れてきて大量の汗が。薬草が敷き詰められていてその上にゴロンとして横になります。タオルは折りたたんで石の枕に敷き、頭を乗せるためタオルの大きさはある程度あったほうが良いのかも。8分経つとタイマーが鳴り、係の人が教えてくれます。2分追加しますかーと声をかけられたけど、追加せず。隣にある大浴場のシャワーで汗を流し湯船にさっと入るとスッキリして出られます。8月上旬の暑い日でしたがお風呂から出たら不思議と暑さが軽減されたような。デトックス効果抜群かも。また別府観光に来た際は訪れたい場所です。
別府湯めぐりの中でもかなりのお気に入りの蒸し湯石菖と言う薬方がふんだんに敷き詰められてその中で蒸されるお風呂で石菖の香りがとても良くスチームの暑さもなかなかで、8分で呼ばれて2分延長できます。8分で暑さの限界で出ました。軽く外気浴をして温泉に浸かりでました。料金700円で浴衣代220円です。
老舗巡り第1931弾 1276年創業の老舗温泉。別府市営温泉「鉄輪むし湯」は、鎌倉時代の1276年(建治2年)に一遍上人によって創設されたとされています。鉄輪温泉を開いた一遍上人が施浴を行う施設として、渋の湯や熱の湯とともに創設されたといわれています。ここは別府の温泉の中でも珍しい蒸し湯で薬草が敷き詰められた場所に寝て温泉熱で蒸されるサウナのようなところ。8-10分ぐらいで汗だくになる。汗をかいたら別にある温泉には入り放題。700円と周りより少し高いが別府に来たら寄りたい場所。
開店前に来店したら寒いからと中で待たせてくれました。ある程度人数が集まると説明が始まります。私の時のメンバーは4人でした。かけ湯をして草蒸しに入ります。4人で結構きつきつ。草蒸しは8分、延長2分可能です。(延長は無料)床に草が敷き詰められた天井が低い釜みたいな場所で蒸されます。閉所や暗いとこが苦手な方は密閉空間にはいるのでやめておいた方がいいかもしれません。あと、二日酔いの人はやらないのが無難。初めての人は説明をよく聞いておいた方がいいです。慣れている方は湯着を持参されていました。中の温泉はゆっくり入るという感じではなくあくまで草蒸しがメインという感じ。草の匂いが独特で異空間を味わえます。体験型としては面白いです。かなり発汗して血流が良くなり、この日は一日もちもち美肌で過ごすことが出来ました。2023.12.31
名前 |
鉄輪むし湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0977-67-3880 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.beppu.oita.jp/01onsen/02shiei/11kannawa/kannawa.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

♨️石菖のいい香り♨️別府温泉巡り🚙💨むし湯は鎌倉時代の1276年に一遍上人によって創設され、受付の前には一遍上人の木像が安置されています🙏🏻 清流沿いにしか群生しない薬草、石菖が敷き詰められ、その上に横たわるスタイルの鉄輪むし湯→約7〜10分間❤️その後、身体に付いた石菖を払って、かけ流しの極上温泉に入る❣️鉄輪むし湯利用者は、受付スタッフに伝えれば、熱の湯前駐車場及び鉄輪温泉地区駐車場のコインパーキングが2時間無料で利用できる。⭐︎ナトリウム−塩化物泉⭐︎利用料 むし湯700円 レンタル浴衣220円。