東山梨の国宝仏殿、心癒す景観。
清白寺の特徴
参道には美しい彼岸花が咲き、訪れる人を魅了します。
室町時代前期建立の国宝仏殿があり、見応えがあります。
お坊さんの気さくな対応に和む、心安らぐ空間です。
足利尊氏が開基し、夢窓国師(疎石)を開山として、正慶2年(1333)に創立されたと伝わる臨済宗の寺院です。天和2年(1682)の火災で仏殿を残してほとんどの堂宇が焼失し、その直後から享保16年(1731)の総門の完成まで再建工事が行われています。総門、放生池、鐘楼門(改築)、仏殿、本堂が一直線上に並ぶ禅宗特有の伽藍配置がみられます。国宝としてはかなりこじんまりとした寺院で畑の中の目立たない場所にあります。寺院自体もそれ程広くなく、人もいないので見学は10分程度で終わります。
東山梨駅より徒歩で行かれる。駅そばに、国宝がある。梅が植わる参道を歩くと、そこには、重厚な建物が。畑のなかに忽然と現れる国宝。一見の価値がある建物だ。駅から、ふらりと散歩して、国宝。なんとも贅沢だ。
東山梨駅から歩いてすぐの場所にある国宝のお寺で、車ならば気を付けていても素通りして通りすぎてしまうくらい葡萄畑の中になじんでいて、国宝の標識も最小限におさえられています。50mほどの長さの狭い参道を車で徐行して駐車場に行くことができるという珍しいお寺です。室町時代に創建されたわりには、新しく感じられ歴代からの建築物の管理がしっかりと行われてきたことが分かります。毎年、9月下旬になると、彼岸花が参道に咲き乱れるのでとくにお薦めで、遠方から遥々、お寺に参拝に来る人がいるほど貴重なお寺です。
甘い老梅の香りに癒されます♪♪♪国宝の建造物の拝見にまた御朱印いただきに行きたい🧡1月末日満開でした🧡
鎌倉時代末期に足利尊氏を開基とし夢窓国師が開山したと伝わる臨済宗の寺院です。畑の中に美しい仏殿(国宝)ときれいな庫裏(重要文化財)が建っていました。また山門の前に時代を感じさせる石仏がありました。東山梨駅から徒歩(10分程度)で訪れました。
東山梨駅から歩いて10分程、素敵な建物に感動します。
室町時代前期(1415年)建立の仏殿は、国宝に指定されています。小さなお堂だけど、美しいカーブで反り上がった屋根をもつ、禅宗様の美しい姿をしています。桜が盛りの時期に訪れたので、境内はピンク色に彩られていました。庫裏は江戸時代の中期、5代将軍綱吉の頃に建立されたもので、重要文化財に指定されています。総門の前に駐車場があり、5〜6台駐車できそうです。自分はナビで「清白寺駐車場」で検索して行きましたが、お寺の裏手のとんでもない細い道路に導かれてしまいました。ここは素直に「清白寺」で検索したほうが良さそうです。御朱印は、本堂横のご住職の自宅(?)でいただけます。表札に「清白寺」と記されている御宅です。足利尊氏が創建した、美しいお寺を楽しんでください。
2月上旬に御参りしました。蝋梅(ロウバイ)が見頃で可憐な姿に癒やされました。由緒あるお寺のようですが、墓地も併設されており、いまでも檀家さんがいるのでしょうか。こんな歴史あるお寺さんの檀家さんって、なんかうらやましい。
山梨県内では、たったの5つしかない国宝(うち建物は2つ)である貴重な仏殿が、なんと無料で拝み放題・鑑賞し放題なんですっ! (笑)。山梨の至宝とも言うべき建造物ですが、それを元手に観光地化させる意思は寺には無いらしく、あざとい宣伝用のぼり旗が立ち並ぶようなこともなくて実に清々しい気分で境内を散策できます。さすが「清白寺」と言うだけありますね(笑)。国宝仏殿の建立は応永22年(1415年)である事が、組物(柱上の軒を支える部材)の墨書から特定されています。約600年前の室町幕府4代将軍足利義持の頃の話で、長年の南北朝の抗争も終結して幕府の力がもっとも充実し安定していた時期です。平和な時代を反映してか、当時地方の有力武将がMy禅宗寺院を建てるのが一大ブームとなっていて(笑)、各地に同じような様式の仏殿が建てられました。1407年建造の国宝である東京都東村山市の正福寺地蔵堂や、同じ山梨県の重要文化財である東光寺仏殿もそれらの一つで、規模・構造とも驚くほどそっくりです。もしかして関東では同じ建築集団が、設計図を流用して量産しまくっていたのでしょうか(笑)。建築様式としては「禅宗様」に属し左右対称の形状で、彩色のない白木造の嫋やかな外観が特徴です。鑑賞のツボは中国の寺院建築様式に倣った、ピィンと反り返った緊張感を湛える屋根の先端になりますかね。また禅宗寺院特有の釣り鐘型の火灯窓にもご注目ください。それにしても、これだけの歴史ある建造物がありながら境内は人もまばらで、心ゆくまで国宝仏殿と重要文化財の庫裏を堪能して優雅な時間を過ごす事が出来ました。願わくば、この静寂とのどかな空間への理解が深い住職が、これからも続いてくれると良いのですが。
名前 |
清白寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0553-22-0829 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

参道の両脇に咲く彼岸花が美しかったです。秋桜も門の辺りに咲いていて良い風情でした。