周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
旧須崎町では飲料水を井戸水に頼っていましたが、大正7年に県が調査した結果、7割もの井戸が飲料不適と判定されました。大正13年6月町議会で議決し、大正15年3月認可、同年7月着工、翌(昭和2)年6月通水開始、8月完成となりました(須崎市の市政施行は昭和29年10月)。裏山に廃墟化した配水池(旧西町配水池)があります(その横には現役の配水池もあります)が、写真は水道課の現代建築の裏手にある「水道送水所」のみです。送水所が高知市の取水ポンプ所にそっくりだと職員さんに話したら、高知市の近代水道創設の話を聞いて同じ技術者を旧須崎町に招いた、とのことで納得しました(小さな地方都市の割には水道の近代化が早かったのもそのため、との説明もありました)。