愛嬌ある狛犬と田園風景。
吉井白山宮の特徴
愛嬌ある狛犬が印象的で、訪れる人を楽しませます。
神菊理姫命を祀る神社で、由緒ある歴史があります。
目の前には広がる田園風景が、穏やかな雰囲気を演出しています。
ここも狛犬が愛嬌あり過ぎる。
村社 白山宮 糸島郡福吉村大字吉井字宮の上祭 神菊理姫命,伊弉諾命,伊弉册命由 緒伝記曰神亀二乙丑年加賀國石川郡白山より勧請往昔吉井刑部少輔其所属供奉の由元亀年間の旧記あり旧厳原藩領地の節は藩主を始め近郷の郷士及び八ヶ村の宗社として崇敬し行幸等は音楽供奉等定式有り。祭田等も多し。十月十九日大祭には古代の行列あり最も厳粛に神幸式を行ふ。明治五年十一月三日村社に定めらる。例祭日 十月十九日主なる建造物 神殿,弊殿,拝殿,渡殿,社務所境内坪数 三百坪氏子区域及戸数 百九十六戸境内神社摂社 八坂神社(須佐之男命,大己貴命,櫛稲田姫命)末社 粟島神社(少彦名命,大己貴命,息長足姫命)末社 栄神社(保食神,大己貴命,少彦名命)末社 稲荷神社(宇賀魂神,保食神,倉稲魂神)摂 社 八坂神社末 社 粟島神社 栄神社 稲荷神社福岡県神社誌 中巻※神亀二年:725年 元亀年間:1570〜1573年ーーーーーーーーーーーーーーーー(福吉村)村社 白山宮幣帛料供進指定社。大字吉井字宮の上にあり。祭神は菊理姫命,伊弉諾尊,伊弉册尊。伝記に神亀二乙丑年加賀國石川郡より勧請,往昔吉井刑部少輔其所属供奉の由。古は領主地頭の崇敬厚く,祭田等多く祭礼も厳重なりしが今は宮田など云ふ田字の残れるのみ。文禄年中までは藩主を始め近郷の郷土及び八ヶ村の宗社として崇敬せり。祭日は春季御田祭三月十九日,例祭十月十九日なり。境内神社二,八坂神社。鷺神社。末社二十二。保食神社。今宮(共に吉井本村)。菅原神社四所(吉井,竹戸,本村,二所原)。貴布稱神社。御傳母神社(吉井本村)。山神社(吉井原)。尾布佐神社(吉井本村)。今宮(吉井竹戸)。猿田彦神社(吉井本社)。恵美須神社(吉井浦)。菅原神社二所。山神三所。天神社。屋布佐神社。稲荷神社。山王神社(共に鹿家)。糸島郡誌ーーーーーーーーーーーーーーーー狛犬 阿:大正十五年 四月生日 竹戸組中 宮崎□□ 謹書狛犬 吽:紀元二千五百八十六年 広島懸安伖郡 福木村字福田 石工 木村清兵衛八坂社鳥居:藤川村内林上 石工 井上市五郎 同 重五郎 明治十三年五月生日合祠社鳥居:昭和十二十二月亥辰合祠社内額:屋布神社 松原神社 巖立神社 妙見神社 龍王神社粟嶋神社鷺神社猿田彦神社 天滿神社 産王宮 貴舩神社 傅母里神社。
目の前一面田園風景が広がってます。境内に様々な神社が祀られていますが、白玉神社(皇神社?)どう読むのか分かりません。
名前 |
吉井白山宮 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

旧糸島郡福吉村大字吉井字宮ノ上旧社格は村社です。