時速500kmの驚き体験!
山梨県立リニア見学センターの特徴
リニアの試験運転日には時速500キロの迫力を体感できる施設です。
体験コーナーやシアターでリニアの仕組みを楽しく学べます。
幼児から大人まで興味深く楽しめるリニアに特化した資料館です。
平日の雨天の日でしたがリニアの試験走行無事見学できて良かった…目の前を時速500キロで通り過ぎるリニアを何回も見てしまいました😍リニアが見学センター前を通過するときにアナウンスが入るのでそのタイミングで2階の展望フロアはたくさんの人で溢れてましたね3階のガラス越しより2階の展望フロアのほうがおすすめリニア開通待ち遠しいですね😚
2025.6リニアが目の前を時速500kmで走り抜けるのは、背筋がゾクゾクッとなるほどの驚きを感じる。3階のシアタールームでは一部、実際のリニアのシートが使われていて座ることが出来る。ジオラマも圧巻。山梨県の魅力がたっぷり詰め込まれていて、ロープウェイや富士急の乗り物が動く様子も見ていて楽しい。説明や実験も非常にわかりやすくシンプル。一見の価値あり。
実際に走っているリニアモーターカーが間近で見ることができ、他にこういう施設はないので、とても良かったです。あまりにも早いリニアモーターカーが一瞬ですごい音出して走り去っていくのが凄くて良かったです。館内には巨大なジオラマや、シアターや、実際に走行試験で使われていたリニアが展示されています。また超伝導を体験できるショー(説明会)もあって楽しかったです。
ゴールデンウィークにツーリングがてら立ち寄り。入館料かかりますが、実験機の車両が展示されていたり、中に乗れたりと思った以上に見応えありました。シアターも簡易走行体験になっており、車輪走行から浮遊状態になった時の体験もできます。基本的には子どもへの啓蒙活動の位置づけの施設に見えますが、大人が立ち寄っても結構楽しめます。立派なジオラマもあり、山梨県の観光案内所的な役割も兼ねているため、どこへ行こうか迷った際は出かけてみてもよいのでは。リニア乗車は日にちが決まっており、運行してない日も多いので要事前確認。
リニア走行試験場兼、資料館です。真横をリニアが走っており、その様子を見学できるのが最大の見所。資料館とお土産館に分かれています。職員による丁寧な説明や、リニアの仕組みに関しての展示が数多くされてますし、日によるとは思いますがリニアの試験走行は割と頻繁に行われるので、窓からのみの見学ですが間近で感じることができます。2両編成なのであっという間ですけど。実際に乗り込むことができる走行試験は、抽選で行われている様です。とりあえずリニアってどんなもんだろ?と興味ある方は、まず行ってみたら楽しめると思います。展示は子供でも分かりやすく作られており、入場料も420円と安く、大型駐車場も無料ですので、ファミリーに優しいかと。ただ、駐車場からは結構歩きますし、周辺には道の駅しかありませんので、昼食とか考えるならルートや時間帯を考えておいた方が良いかも。
体験コーナー含め結構楽しめました!展示やリニアの仕組み、体験コーナー、開通図のパノラマなど子供でも学びながら体験できるのが良いですね個人的に2階の体験コーナー超伝導体による磁石の浮上現象については必見かとレールの上を移動するのは見ていて感動しました!
リニアモーターカーの全てがここに集約されている。とにかく速い、そして凄まじい轟音と衝撃波。ここでしか見れない感が強いから来たが、隣のお土産屋さんの3階だとタダだし、人が少ないし、なんと言っても見やすい。けどやっぱり来たからには是非見学を勧めたい。
リニアモーターカーの見学や超伝導についての学習が出来る施設です。駐車場は急な坂を100mほど登った先にあり、施設はそこから50mほど下った先にあります。入場料は420円でした。訪問した日はリニアモーターカーの運転日で5~10分に1回、通過する様子を見学出来ました。また、超伝導の実験では超伝導体がネオジム磁石のレール上を滑走する様子に感動しました。
リニアの走行している姿も見られ仕組み等も知ることができる施設です。行った当日は走行するリニアを行ったメンバーで誰が一番綺麗に撮れるかを競い合いながら楽しく見ることができました。早く営業運転している所が見たいので開通を心待ちにしています。
名前 |
山梨県立リニア見学センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0554-45-8121 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

都留の道の駅に寄ったついででしたが、たまたまリニアの試験運転日だったので、十分に満喫できました。特に、リニア見学センターの2階テラスは目の前に遮るガラスが無いので、凄い臨場感でした。超電導について説明してもらえるイベントもあり、入場料が安く感じました。