リニア見学の後は炭ソフト!
道の駅 つるの特徴
リニア見学センターのすぐ近くに位置する道の駅です。
炭野菜のジャラートや炭ソフトクリームが楽しめます。
建物が新しくてトイレも非常にきれいです。
ジェラート屋炭野菜のジャラートを食べました。いちごは色は白いのに苺の味がしっかりしてて美味しかった。とうもろこしは甘くなくとうもろこしの味がして美味しかったです。
こぢんまりとした道の駅。土日は8:00〜食堂が開いています。豚丼と豚汁の豚\u0026豚セット800円をいただきました。豚肉もお米も美味しい。豚汁はかなりの具沢山で食べ応え充分。
リニア見学センターに行く際に利用しました。ここからなら歩いて7分くらいです。新しい道の駅で施設全体が綺麗です。夜間は車通りの音が若干気になることと、自販機はあるものの、空き缶用も含めて全部が施設内にしまわれるので注意が必要です。
リニア見学センターのすぐ近くにある道の駅です。遊具がある広場や多目的コーナーがあり、駐車場も広くてWCもキレイです。朝早く訪問したので、まだ開いていませんでしたが、中が見えるので覗いてみました。地元野菜の販売やお食事処があるようです。朝、ワンコのお散歩をしている方同士が大きな声で話してたのにはびっくり。(AM5:30)結構、休憩されてる方いました。リニア体験会の応募に当たったら、また来たいな…道の駅Wi-Fi、サクサクつながるので助かります。
山梨県立リニア見学センターのすぐ近くにある道の駅です。山梨のグルメとして有名な鳥モツやブランドサーモンの富士の介(平日個数限定)を味わう事ができます。リニア新幹線の走行試験の日にはここから見ることができます。近隣の住民に迷惑がかからないようマナーを守って見学したいものですね🎵
新しい道の駅の様で、かなり綺麗です。内容としては特に特化した見所はなく、販売所、レストラン、カフェと言う基本構成ですが、周囲に広場など広い敷地があるので、家族連れで来るには良い場所かと。レストランはかなり美味しい部類だと思いますが、観光地価格なのでちょっと高めの印象。余裕があれば食事、無ければカフェと使い分けができるのはありがたいですね。周辺に目立った観光場所は無いので、ツーリングやドライブの目的地までの中継地点にするか、リニア見学に来た際に、休憩や昼食を取るために立ち寄る場所として、利用するのが最適だと思います。
リニア博物館に行った帰りに立ち寄らせていただきました。公園ものびのび広くて素敵な道の駅です。お食事処は人が沢山いらっしゃるのですが上手く回っていないのかなぁ?すごく並んでいて結構まちました。美味しいおほうとうや定食をいただきました。ご馳走様でした!
隣のリニア実験センターは過去に数回訪れていましたが、そのときは道の駅が無かったので、道の駅が出来ていることに気づいて訪問してみました。新しい施設と言うことで、設備もしっかりとしていました。売店を見回したところ、農産物など全体的に割高感が拭えませんでした。 また、旬のトウモロコシですが、施設の周囲にモロコシ畑が広がっており、ソコでの直売品の方が良さげでした。最後に食堂を利用したところ、何故か天ぷらソバ/ウドンに関してのみ、食堂手前のジェラート屋さんでの販売でした。でも、800円でとても美味しく頂かせてもらいました。 ご馳走様でした。もちろん『信玄アイス』も注文してパクリと食べてしまいました。
リニアの研究センター近くの道の駅です♪特産品の桃が並んでます。近くの畑では、採れたてのとうもろこしも売ってます。畑の真ん中にあるので静かです。車中泊にはいいかもです。産直品が美味しそうだったのでオススメです♪
名前 |
道の駅 つる |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0554-43-1110 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

都留市にある道の駅です。国道139号線(富士みち)沿いの立地ですが少々奥まった所なので少々長閑な感じです。中央高速の富士吉田線の高架とリニア実験線が駐車場の近くを通り不思議な感じもしますね。此方の建物は幾分小振りで、軽食休憩お土産物入手など、必要十分な内容となります。地産の農作物で目を引いたのは桃ですね、とても美味しそう。山梨なのでワインの取り扱い数も豊富です。ソフトクリームも美味しかったので、リニア見学も兼ねてまた寄らせて頂きます。