落ちた狛犬、由緒ある水雲神社。
水雲神社の特徴
福島県伊達市に位置し、由緒ある古社として知られています。
入り口の狛犬は昭和14年の石工野田平業製で印象的です。
2年に一度の例大祭には、太鼓山車が登場します。
落ちた狛犬。狛犬の現状を見ました。
由緒ある古社。地震で灯籠や狛犬が倒れて壊れて痛々しい有様でした。宮司さんは親切で、息子にお菓子をいただきました。
通りから少し入ったところに鎮座しています。福島では珍しい、天之御中主神をはじめとした、造化の三神をお祀りしています。伊達政宗が追われている際に、茂庭の職人が作った臼に隠れて敵をやり過ごしたそうで、その臼が、当時この辺りまで広がっていた阿武隈川に流れ着き、それが本殿に御神体として祀られている伝承があるそうです。
R399からちょっとはいりますが分かりやすいです、住宅街に近く子供の遊び場にもなっているのか?遊具がありました。拝殿左横の社務所兼ご自宅にて🖌いただきました。🅿は無さそう・・・⛩前の空き地に止めました。
御祭神はアメノミナカヌシノカミです!
11月に例大祭がありますが、2年に一度、太鼓山車を出す年と出さない年の交互で行われます。
狛犬が印象的。
私の知り合いでどんな話し共聞いてくれる宮司さんがいます優しい方です。
堂々たる姿。不思議。籠の中はどうやって細工するのか。籠の中の玉も丸くて自由に動く。
名前 |
水雲神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
024-583-5005 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

伊達市伏黒宮本に鎮座する水雲神社です。御祭神は天御中主神、高龗神、闇龗神。第105代御奈良天皇の御代、室町時代の弘治2年(1556)の創建と伝えられます。ご神体は「焼き臼」で、その昔洪水で摺上川から流れ着いた大臼をご神託によって祀ったとか。有り難く、”水雲神社”の御朱印を頂きました。